【 2016年5月11日(水) 雨 】
雨が続きましたが、そろそろやんで明日は晴れそうですね!
そんな明日見ごろとなりそうなお花は…
ユキノシタです。

ユキノシタ(雪の下)
名前の由来が色々あって…
冬でも雪の下で葉が枯れないで残っているから とか、
葉の白い班を雪に見たてた とか、
白い花を雪に見たててその下に半常緑の葉がみえるから(牧野富太郎) とか
垂れ下がった花弁を舌に見たてた「雪の舌」 (中村浩)とか。。。
湿った岩の上などに生える多年草。
根元から赤い匍匐枝(ほふくし)を長くのばし地面をはい、先端に新しい芽を出し株を作るので群生することが多い。
花期:5~6月
花弁は5枚で、
上の3枚は小さく、濃紅色の班点とその下に黄色の班点がある。
下の2枚は大きく、長さが1~2センチ程になる。
(写真では下の花弁は1枚に見えますが、2枚が重なっています。雨と低気温で開かなかったようです。)
漢名:虎耳草


葉は地面付近にまとまってつきます(根生)。

明日、晴れれば下の花弁も広がり見ごろとなる予想です。
中央広場から観察センターへ上がる階段横に群生しているので
ぜひ気軽に観察してみてくださいね。
\油山の写真は…instagramへ!/(←リンクが開きます)
sun