【 2011年8月11日(木) 晴 】
オトギリソウが咲き始めました。
弟切草と書きます。
この草を原料にして作った秘薬の秘密をバラした弟を兄が切り殺したという伝説によるものだそうです。

緑に黄色い花は目立ちますが、サジガンクビソウ(匙雁首草)のように静かに咲いている花も実は多いんです。
ヘクソカズラ(屁屎葛)などツル植物もよくみかけられます。クズの花も咲いていますよ。

花期が長いツユクサ(露草)は、まだポツポツ見られます。
この青色がとってもきれいですね。

植栽ですが、ヨウシュヤマゴボウの花から実へ変化していく様子も楽しめます。
花が終わることは、実のはじまり。


アキノタムラソウにはキチョウが吸蜜にきていました。

夏らしいカラスザンショウの花を市街をバックにながめることもできます。
アオスジアゲハやツマグロヒョウモン、アブの仲間などが観察されました。

マルバハギも満開です。
ヤマハギとの違いを勉強するのもおもしろいですよ。

さいごに、クサギの花が咲き始めました。
秋に青い実をつけ、これで草木染めの行事なども行っていました。
今年は、できるかな?

つい、すてきな花や動物たちに熱中して、長時間日向にいることがありますので、観察をするときは、熱中症に充分お気をつけください。