【 2015年8月1日(土) 晴 】
いよいよ8月に突入しました。
8月の別名「葉月」は、もともと旧暦八月(今の9~10月)の呼び名で
葉の落ちる月=「葉落月」が転じて葉月になったと言われています。(諸説あり)
今とは少し季節がずれているのでまだ葉っぱは元気モリモリですね。
そんなモリモリの葉っぱにオモチロイ生きものを見つけました!
フクラスズメ(蛾)の幼虫です。
いかにも毒々しい見かけをしていますが、毒はありません。

第2駐車場からのぼる階段脇のカラムシという草にいます。
葉っぱが食べられてハゲちょびんになってきているのですぐ分かると思います。

写真では伝えることができないのですが、ちょっと刺激を受けると上半身を葉っぱから離して
左右にからだを振って激しい「イヤイヤ」をします。
対昆虫の時にはそれが威嚇になり食べられないようにするという対策です。
時には草全体が揺れるほどの激しさで揺れるので思いのほか迫力があります。
本当にちょっとの刺激で動くので、とまっている葉っぱを上から指でツンとつっつくくらいで大丈夫です。
あまり強すぎる刺激はかわいそうなのでやめてあげてくださいね。
ぜひ見てみてください!
※『facebook 油山市民の森・自然観察の森』には動画をアップしています。
よかったらそちらも見てみてください。
sun