【 2015年4月14日(火) 晴 】
木々の新緑がもこもこと成長する油山。
そんな森の中では、この時期ならではの
鳥さんたちの「さえずり合戦」が始まっています。
同じ鳥さんでも色々な鳴き方をしていて、
特に繁殖期にオスがメスを誘う歌声のような鳴き方を「さえずり」と呼びます。
木々の新緑で視界が遮られるので、敵から身を守りやすくなり、
その新芽を食べる虫が続々と出てくるので、エサも豊富にあるこの時期に
繁殖(子育て)をする鳥さんが多いのです。
結果、姿は見えにくいけど声はたくさん聞こえる時期になります。
声をたどって姿までたどり着くことはとても難しいのですが、
鳥さんの方がうっかり園路に出てきてしまうこともあります。
そんな時にはちょっとお姿を観察させてもらいましょう!
▼キビタキ(オス)

青い鳥・オオルリと並ぶ、夏のツートップアイドルです!笑
オレンジに近い黄色と黒の衣装を着ているので、新緑の中でもけっこう目立ちます。
真正面から見てもイケメン♡!
▼エナガ

一年中油山にいますが、体が小さいうえに、とても落ち着きがなくてすばしっこい!
双眼鏡で追うのもやっとです。
今日は気分が良かったのか、奇跡的に写真を撮らせてくれました。

小さくて白くてカワイイ!と、もてはやされるエナガですが、
真正面から見ると・・・パンダみたいでブワカワ?!
▼ヒヨドリ

終わりがけの桜の木にとまって、散りゆく桜にお別れでもしているかのようにたそがれていました。笑
▼ヤマガラ

倒れた木の皮を一生懸命さいて、やっと口にくわえられるくらいの量をくわえて
持って行っていました。
巣材に使うのではないかと思われます。
*油山で確認された夏鳥(4/14現在)
*オオルリ・キビタキ・ヤブサメ・コマドリ・ツバメ・サシバ
------------------
◆野鳥観察のやくそく◆------------------
繁殖期は野鳥たちにとって子育てのための繊細で大切な季節です。
親鳥たちを驚かさないように、静かに距離をとって観察しましょう。----------------------------------------------------------------
もみじ谷・キャンプ場ともにモミジの新緑は満開!(と言うのでしょうか)
マイナスイオンが溢れかえっています!


鳥さんの観察ポイントは、油山自然観察センターへお尋ねください!
sun