【 2014年9月21日(日) 晴 】
『タカの渡りと自然観察会』を開催しました。
毎年秋分の日に日本から大陸方面に渡って行く「ハチクマ」という渡り鳥をメインに、
他の渡り鳥や、油山でこの時期に見られる野鳥、木の実や落ち葉などを
観察しながら散策しました。
今回参加者が49人と多かったので、
◆野鳥観察に慣れている人(タカだけを集中的に見る)チーム
◆初心者・お子さま連れ(鳥以外のものも見る)チーム
に分かれての散策としました。

昨日・一昨日と雨やらなんやらで飛べなくてうずうずしていたのか、
今日は行事の集合時間あたりから断続的に「ハチクマ」が姿を見せてくれました。
道中、色々な生きものたちを観察しながらも、
目指すのは視界が広くて高台になる中央展望台です!

ここでしばらく時間をとってじっくりと見るためにお話を聞きながら待ちます。
渡りのルートや、ハチクマの大きさ、他のタカの仲間との見分け方など。

△写真左の白いほうが「ハチクマ」、黒いほうが「トビ」
お子さんと大きさ比べをすると・・・ギリギリでハチクマに負けてしまいました。

そんなところに、ちゃんと姿を見せてくれたハチクマ達。
30~40羽ほどの集団で同じ上昇気流に乗って飛ぶ「鷹柱(たかばしら)」も見ることができました。
■―――――今日確認できた鳥さん(11種)―――――■
ハチクマ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ホオジロ、サメビタキの仲間、ヤマガラ、エナガ、ホトトギス、メジロ、ツバメ
次回の野鳥観察は・・・
10/12(日)9時半~13時
『第2回 油山バードウォッチング入門』
しめきり:10/2(木)