fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

2011年5月の「カブトムシの森」で活動

【 2011年5月21日(土) 曇 】

今日は、自然観察センターの施設ボランティアグループ「森を育てる会」の活動日!
10時前に集合センターに集合し、打ち合わせをした後、準備運動をして「カブトムシの森」まで移動。
DSCF5788.jpg

今日の活動は、カブトムシの森の除伐作業。
「常緑樹を除伐し、日の光が入る明るい森に」を目的として、活動しました。
DSCF5812.jpg

タブノキとヤブツバキを12本除伐しました。
タブノキは大きいもので直径20cmありました。

以前伐採していた材の処理も行いました。
このようなかんじで散らかっていたものを・・・
DSCF5795.jpg BEFORE

みんなで片付けていくと・・・
DSCF5820.jpg

こんなに綺麗になりました~
DSCF5817.jpg AFTER 

今日は蒸し暑い中での作業となりましたが、みなさん大変お疲れ様でした。

森会の活動に興味がある方は、こちらのホームページ⇒http://www.morikai.org/morikai.htmをチェックしてみてください♪

その他、質問等ございましたらセンターまでお問い合わせください:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

難しいところやねっ!
他の動物に食べられちゃうとかだったら,しょうがないけど,
ん~~,でも心情的には助けてあげたいね(^_^;)

間違いなく俺だったら助けてしまうやろうな~m(_ _)m
[ 2011/05/25 10:49 ] [ 編集 ]
アカマツ林で「ヒッヒッヒッ・・・」と鳴くキビタキに偶然出会いましたね。
カメラを持っていないときにかぎって、出会っちゃうんですよね(涙

それにしてもこの日は、森会の活動が終わってから雨が降り出したので、予定通り活動できよかったですね。
その後の雨のおかげか、センター前の池の端っこにシュレーゲルアオガエルが産卵していました。

でもお池の下の段の草むらに産卵したので、孵化してもオタマジャクシは、水に入ることができません。
残念だけど、自然のままにしていたほうがよいと私は思います。
お池を作ったのは、人間なのに「自然のまま」っていうのもおかしいですが。
むむむ、悩ましいですね・・・。

んー、どうしたらよいものか。

んー、難しい・・・・。
[ 2011/05/25 09:27 ] [ 編集 ]
森を育ってる会の活動参加
久しぶりにカブ森での作業はアオゲラやキビタキの鳴き声を聞きながら
気持ちよい汗をかくことができました。
少し頑張りすぎて腕がこわっていますがカブ森はスッキリしました。
帰りにセンターの裏にあるアカマツ林でキビタキを見ました。ラッキー
[ 2011/05/23 16:29 ] [ 編集 ]
久しぶりのブログ更新,楽しくよんでるよっ!
土曜日は,久しぶりに「水の森」に足を運んでみたけど,身体がなまりまくってた。下りは良かったんだけどね。(^_^;)
カブトムシの森付近で,「森を育てる会」の皆さんが楽しく作業されているのを,汗をダラダラかきつつ,眺めてましたヨッ。
うららさんは土曜日は行かれなかったんですか?お見かけしませんでしたけど,,,。
また,ぐっちからのたくさん森の情報を見ながら,その時の目的に合わせての散策に出没し~す。
予定が合えば,ハイキングやバードウォッチングにも参加したいな~(^O^)
[ 2011/05/23 11:20 ] [ 編集 ]
暑い中での作業 ご苦労さまでした
空の汗は作業が終わるまで落ちてきませんでした?
生きものいっぱいの森
たくさん 子供たちが来てくれるといいですね
[ 2011/05/22 09:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する