fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

違い、いろいろ。

【 2013年3月11日(火) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

生きものがぐんぐん増えて、わっくわくの油山。
今日は、そんな春の森の豆知識を紹介します。

その1*「ヒサカキ」のオスとメス
ウメ・ジンチョウゲと並んで香りが強い花TOP3のヒサカキ。
オスの花(雄花)とメスの花(雌花)が別の木に咲く「雌雄異株」の植物です。
つまり、ある木には雄花だけ…隣の木には雌花だけ、ということ。
0311-ヒサカキ♂ 0311-ヒサカキ♀
【左】雄花→花弁は外側まで開かず、おちょぼ口の形
【右】雌花→花弁が外側までぴらっと開いて、まさに「お花」という形。先端はピンク色の模様が入ることがある。
◎ちなみに、どちらの花からもあの強烈な香りはします。みなさんはどんな香りに似ていると思いますか?

その2*「ギシギシ」と「スイバ」
誰もが一度は口にしたことがある?!葉っぱだと思います。笑
花が咲くころにはどっちがどっちかこんがらがっちゃうけど、
ロゼットから立ち上がる今の時期は、違いが一目瞭然!
0311-ギシギシ 0311-スイバ
【左】ギシギシ→葉の幅が広くて、しわしわ、縁が波打つ
【右】スイバ→葉は細長く、表面はなめらか、茎と葉の境目(基部)は矢じり型
◎ちなみに、どちらも酸っぱい味はします!

その3*「ヒメツチハンミョウ」の毒!
春になるとどこからかはい出てくる、メタリックな瑠璃色でとってもきれいな虫。
思わず手にとりたくなりますが、そこはご注意!
こいつは危険を感じると脚の節から、どうにかしてカンタリジンという毒の成分を出します。
0311-ヒメツチハンミョウ02 0311-ヒメツチハンミョウ01
ちょっと、見にくいですが…
左前脚がちょうど直角に曲がるあたりから、オレンジいろの丸いのが出ているのが、その毒です。
◎人間でも、触るとかぶれることがあるので、なるべく触らないようにしたほうが良いと思います。
[ 2014/03/11 16:18 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する