fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

梅雨明けにむけて・・・。

【 2012年7月20日(金) 晴 】

こんにちは。
観察センターのさんちゃんです。

コロコロ変わるお天気にも、いきなり真夏のような暑さにも負けずに
油山の生きもの達は今日も元気です!

ツユクサが目立つようになりました。
もりもりと茂った緑のなかに、きれいな青色の花がとても爽やかです。
ツユクサ

昔は花の青色を染物の材料として使ったり、
全草を下痢止めや解熱などの生薬としても使っていたようです。

この花の名前の由来はいくつかあります。
①ツユクサは、朝咲いた花が昼にはしぼんでしまいます。
 このことから、朝露のようにはかない花として「露草(ツユクサ)」という名前がついたとされる説。
 英名の「Dayflower」もその日のうちにしぼむ花という意味です。

②古くからは万葉集などの和歌集に「つきくさ(月草、着き草)」として多く詠まれていたそうです。
 それが転じて「ツユクサ」になったという説。

また、蛍草・藍草・青草・帽子花(ぼうしばな)・鴨跖草(おうせきそう)など
たくさんの別名を持っています。
俳句では秋の季語として使われます。

昔から人びとの暮らしに根付いた花なんですね。
[ 2012/07/20 10:39 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(2)
ツユクサさん
半日でしぼんでしまうのはとてももったいないと思うのですが・・・しょうがないんでしょうね~´`
[ 2012/08/14 14:10 ] [ 編集 ]
ツキクサ
可憐な花ですね。
ツキクサは青色で神や布をつき染めたとか。一日花いや、半日花でしょうか。
[ 2012/08/08 22:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する