* Admin *
福岡市 あぶらやま自然情報
福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!
ウグイスのさえずりが今シーズン初めて聴かれました♪
【 2012年2月23日(木) 曇 】
今朝は11℃と暖かく感じました。
その分99%と湿度は高く、天気の移り変わりが著しかったです。
さて、今日はなんだかいい日♪
なぜなら、イカルやカラ類のさえずりが聴かれる中、今シーズン初めてウグイスのさえずりを確認したからです!!
聴こえた瞬間、開いた口がふさがらない!!
久しぶりに聴くウグイスのさえずりが、とってもうれしかったです。
10時頃から15分間くらいは同じ方向から聴こえていました。
もみじ谷では、ビンズイが5~6羽ほどの群れで移動しているのを観察し、ミヤマホオジロ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、コゲラ、ハシブトガラス、キジバトなどが小雨の中、盛んに活動しているのが見られました。
森を歩く際は、ぜひ足元にも目をお配りください。
早春の草本類が芽を出し、ロゼット(キク科の植物の冬の形)が立ち上がりつつあります。
あー、楽しみでなりませんね。
[ 2012/02/23 11:30 ]
鳥情報
|
TB(0)
|
CM(2)
Pagetop
≪ よろしくお願いします。
|
HOME
|
ニホンアカガエルの卵塊をみつけた~ ≫
お答えです
NAO様
コメントありがとうございます。
ムギマキと遭遇されたとのことですが、油山での出来事ですか?
どちらにせよ、おめでとうございます。
冬場に油山でムギマキを確認した記録は少ないですが、いくつかあります。
越冬しているかどうかはしっかりした調査をしていないので残念ですが、分りません。
この場所はお気に入りのようだというのはなんとなくありますが、1シーズン何度も確認できるってわけでもないですしね。
そこが面白いとこでもありますよね^^
[ 2012/03/03 09:22 ]
ぐっち
[
編集
]
質問です
はじめまして。
初コメでいきなりの質問失礼します。
先日、ムギマキと遭遇しました。写真も撮ることができました。
油山は越冬ムギマキが見れるのですか?
[ 2012/03/02 21:08 ]
NAO
[
編集
]
コメントの投稿
subject:
name:
url:
comment:
pass:
secret:
管理者にだけ表示を許可する
Pagetop
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Pagetop
≪ よろしくお願いします。
|
HOME
|
ニホンアカガエルの卵塊をみつけた~ ≫
自然観察センター
市民の森駐車場から徒歩5分!
油山の自然情報が盛りだくさん。
入館無料なので、お気軽にお越し下さい♪
お問い合わせ
福岡市油山自然観察の森
〒811-1355
福岡市南区大字桧原855-1
自然観察センター
tel*092-871-2112
fax*092-801-8661
開館*9:00~16:30
休館日*月曜日
(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始(12月29日~1月3日)
メール*「あ」を削除して送信。
blog-infoあ@shimi-mori.com
リンク
【ホームページ】油山市民の森・自然観察の森
【フェイスブック】油山市民の森・自然観察の森
【インスタグラム】aburayama_shimimori
油山市民の森ブログ
森を育てる会ホームページ
姫路市自然観察の森~ひめじの森だより~
栗東自然観察の森~森からの便り~
豊田市自然観察の森ブログ
横浜自然観察の森~にぎわいのある森ブログ~
桐生自然観察の森~自然情報~
牛久自然観察の森~インタープリター日記~
仙台市太白山自然観察の森~スタッフブログ~
NATS自然大好きクラブ~自然観察の森へ行こう!!~
ふくおか森づくり日記
西海国立公園九十九島ビジターセンター
海の中道海浜公園~共生の森ブログ~
今宿野外活動センター
管理画面
このブログをリンクに追加する
団体利用のご案内
こちらをクリックすると団体・施設利用へジャンプ
交通アクセス
こちらをクリックすると交通アクセスへジャンプします
カテゴリ
今の見どころ (219)
イベント情報 (151)
鳥情報 (71)
虫情報 (37)
施設情報 (25)
団体対応 (11)
油山のボランティアグループ (5)
┣
森を育てる会 (2)
┗
油山自然案内人の会 (1)
未分類 (37)
お便り (5)
今永さんより (3)
求人情報 (1)
植物情報 (54)
最新コメント
きみき:★イシガケチョウ成長日記 (06/18)
itotonbosan:マユタテアカネ (01/25)
油山自然観察の森-さん:1/22 閉園しています。 (01/22)
訪問者数
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
QRコード
月別アーカイブ
2019/03 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (5)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (3)
2017/10 (5)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (3)
2017/04 (7)
2017/03 (4)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (4)
2016/11 (7)
2016/10 (3)
2016/09 (5)
2016/08 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (3)
2016/05 (10)
2016/04 (11)
2016/03 (7)
2016/02 (8)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (2)
2015/08 (7)
2015/07 (7)
2015/06 (9)
2015/05 (11)
2015/04 (10)
2015/03 (18)
2015/02 (12)
2015/01 (12)
2014/12 (16)
2014/11 (5)
2014/10 (11)
2014/09 (8)
2014/08 (11)
2014/07 (14)
2014/06 (7)
2014/05 (9)
2014/04 (9)
2014/03 (10)
2014/02 (6)
2014/01 (7)
2013/12 (9)
2013/11 (8)
2013/10 (7)
2013/09 (9)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (8)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (7)
2013/02 (4)
2013/01 (4)
2012/12 (6)
2012/11 (7)
2012/10 (5)
2012/09 (6)
2012/08 (3)
2012/07 (4)
2012/06 (4)
2012/05 (5)
2012/04 (9)
2012/03 (6)
2012/02 (4)
2012/01 (1)
2011/12 (8)
2011/11 (13)
2011/10 (14)
2011/09 (12)
2011/08 (17)
2011/07 (16)
2011/06 (9)
2011/05 (11)
2011/04 (27)
2011/03 (2)
計算×50
コメントありがとうございます。
ムギマキと遭遇されたとのことですが、油山での出来事ですか?
どちらにせよ、おめでとうございます。
冬場に油山でムギマキを確認した記録は少ないですが、いくつかあります。
越冬しているかどうかはしっかりした調査をしていないので残念ですが、分りません。
この場所はお気に入りのようだというのはなんとなくありますが、1シーズン何度も確認できるってわけでもないですしね。
そこが面白いとこでもありますよね^^