油山の常連さん「今永さん」よりお便りが届きましたので、ご紹介します。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
10月11日
サラシナショウマの開花状況を確認するのが、主たる目的でした。また、コキンバイザサの開花状況についても、チェックするために、あらかじめ、コースを定めて歩き始めました。
コキンバイザサは、午前11頃になると、花弁を跡形も残さないように、上手に閉じてしまいます。これが原因で、久しく、確認されませんでした。このような事情から、下山の道中で、コキンバイザサの観察をすることは、難しいです。このため、朝、登山開始時に、自生地を訪ねなければなりません。この日は、3輪、満開状態でした。安心と満足で、サラシナショウマの自生地へ向かいました。
サラシナショウマの開花状態は順調で、1箇所の自生地では、数日後が見頃のようです。その他の自生地は、若干、遅れるのではないかと思います。

11日に撮影した主な山野草

1.シロヨメナ(白嫁菜)/学名:Aster ageratoides ssp. Leiophyllus
別名: ヤマシロギク
キク科/シオン属/花期:8~11月

2.オケラ(朮)/学名 Atractylodes japonica Atractylodes/別名:ヲケラ/ウケラ
キク科/ オケラ属/雌雄異株/花期:9~10月
映像は、雄花です。

3.ヒメジョオン(姫女苑)/学名:Erigeron annuus (L.) Pers.
別名:ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)
キク科/ムカシヨモギ属/花期:6~10月

4.コキンバイザサ(小金梅笹)学名:Hypoxis aurea Lour.
キンバイザサ科/コキンバイザサ属/花期:5~10月
註:ヒガンバナ科とする説もあります。
5.ヒメジソ (姫紫蘇)/学名:Mosla dianthera
シソ科/イヌコウジュ属/花期:9~10月

6.ヒメアザミ(姫薊)/学名:Cirsium buergeri Miq
別名 ヒメヤマアザミ(姫山薊)/キク科/アザミ属/花期:8~10月
7.サラシナショウマ(晒菜升麻)/学名/Cimicifuga simplex
キンポウゲ科/サラシナショウマ属/花期:8~10月
8.アカバナ(赤花)/学名:Epilobium pyrricholophum Fr. et Sav.
アカバナ科/アカバナ属/花期:7~9月
また近日中にアップしますので、チェックしてください♪