fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★油山は、金木犀とキノコだらけ!!!

【 2016年9月27日(火) 晴/曇 】

今日も厳しい残暑となりましたね。。。
いったん涼しくなってぶり返す暑さは、なんだか体にこたえますね。。。

しかし、森のキノコたちは元気にぶりぶりと顔を出しています!!!

0927-きのこ01-2タマゴタケ
タマゴタケ
秋のキノコの一番人気ではないでしょうか。

0927-きのこ07-2ヘビキノコモドキ

0924-きのこ01-2ヒトヨタケ

0927-きのこ02コシロオニタケ

0927-きのこ04あぽろ

名前を知りたくなるところではありますが、専門家でも頭を悩ませるものが多々あります・・・。
でも、たとえ名前が分からなくても見た目で十分に楽しめるのがキノコの良いところです♪
見るだけだったら、毒キノコだって何の問題もありません!

さらに、金木犀も花盛りとなり森中があの香りで満ちています!

あなただけの秋を探しに、油山へ遊びに来てください♪

\油山の写真はinstagramで!/

sun
スポンサーサイト



[ 2016/09/27 15:02 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★キンモクセイが咲いた油山!

【 2016年9月21日(水) 曇 】

台風一過で、静かな一週間の始まりとなった油山。
一枚羽織る物が欲しくなるひんやりとした風が吹く森を散策すると、
その風に乗ってふっと「あの香り」が!!!

そうです!
キンモクセイです~♪
0921-キンモクセイ01
咲き始めましたよ~!
秋の散策を楽しませてくれる要素のひとつですね。
一瞬で嫌なことも忘れて幸せな気分にしてくれます。

あと今日特に目についたのが・・・
きのこ!きのこ!きのこ!
0921-きのこ01

0921-きのこ05
2時間ほどの散策で15種類のきのこを見つけました!
形も色も大きさも様々。
これも秋の森の楽しみです。

そしてこの時期なぜかカマキリが園路(アスファルト)をよく歩いています。
0921-カマキリ
足元もたまに見て、注意して歩いてくださいね!

これからも続々とオモチロイことが起こる秋の森、
パーカー1枚掴んで遊びに来てくださいね♪

sun

\油山の写真はinstagramで/
[ 2016/09/21 15:59 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★秋の七草、続々!

 【 2016年9月17日(土) 晴/曇 】

せっかくの連休もまた台風接近でお天気が心配ですね。
油山でも昼過ぎあたりから、時折とても強い風が吹くようになりました。
そんな雨風で散ってしまわないか心配な植物たちを紹介しておきます。

クズ【葛】
◆秋の七草◆
0911-クズ01


ハギ【萩】(ツクシハギ)
◆秋の七草◆
0830-ツクシハギ

オミナエシ【女郎花】
◆秋の七草◆
0903-ベニシジミ02

ヒヨドリバナ
◆秋の七草◆のフジバカマ【藤袴】の仲間
0917-ヒヨドリバナ(2014年)
(アサギマダラ(蝶)がとまっている白い花です)

ゲンノショウコ
0916-ゲンノショウコ
ドクダミ・センブリと並んでいまだに薬局でお薬として販売されていることもある薬草です。
種としては同じものですが、西日本では紅紫色・東日本では白色の花が咲きます。

シラヤマギク
0916-シラヤマギク02
毎年秋がやって来ると思い出す野菊(ノギク)の仲間です。
この仲間が見わけられたら植物博士と言っても過言ではない?!

これから秋の花が続々咲き始める予定です!
毎週見どころが変わっていく秋の油山。
紅葉まで待っとこ、とは言わずに遊びに来てくださいね!

sun

\油山の写真はinstagramで!/
[ 2016/09/17 15:07 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★「小さな秋かんさつハイキング」開催しました!

【 2016年9月11日(日) 晴 】

小さな秋かんさつハイキング
しばらく涼しい日が続いたので、体感的には結構暑くなりましたが
夏とは違い風がとても涼しく、爽やかな暑さの山日和となりました。
31名の参加者でしたが、2班に分かれてこぢんまりと散策スタート♪

今回は水の森を通るコース。
山の中の沢を流れてくる水をさわって、水温を予想します!
この日の気温は25℃、水温は20℃でした。
「意外に高い」との声が多かったですが、ピッタリ賞の人もいました。

道ばたに生えているウラジロというシダを使ったかんたんな遊びも教えてもらいました。

バーベキューのお客さんでにぎわう道沿いから離れ、少し森の中へ入ると・・・
昆虫や野鳥の声、水の音、木々の葉が風に揺れる音など色々な自然の音を聞くことができました。

・・・その様子を秋の森の先住民(キノコ)が見つめています!


平坦な周回路を通ることは少なく、山の中の階段や坂道を通り、
川や滝を横切る冒険コースでしたが、ゴールに着くとみなさん達成感があり満足されたようでした。
(アンケートに「きつかった」の声がひとつもなかったのが意外でビックリしました!笑)

次回のハイキングは・・・
11月13日(日)10~13時
紅葉にひたるかんさつハイキング
タイトルの通り紅葉にどっぷりとひたって秋の森を楽しむハイキングとなりそうです。
ぜひお申込みください!
※要申込み(10/21必着)
◆お申込みはこちらから!◆
(油山市民の森ホームページが開きます)


\油山の写真はinstagramをご覧ください/

[ 2016/09/14 14:01 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★「どんぐり虫」の正体は・・・?!

【 2016年9月6日(火) 晴 】

この時期、まだ緑色のドングリが地面に落ちているのを見かけることはありませんか?
0906-クヌギのシギゾウムシ痕01

センター前のクヌギも、実・帽子とも緑色のまま落ちてきています。
0906-クヌギ

よ~~~く見ると実や帽子に小-っさな「穴」があいているのに気がつきませんか?
0906-クヌギのシギゾウムシ痕02

こんな感じで、針の穴くらいの穴です。
0906-クヌギのシギゾウムシ痕03

さらに、実がついている枝も見てみると・・・ボキッと折れた感じではなく
スパッときれいに切られたようです。
0906-クヌギのシギゾウムシ痕04 0906-クヌギのシギゾウムシ痕05

じつは、穴をあけて枝を切った正体は・・・
シギゾウムシの仲間でした!
0906-コナラシギゾウムシ02(過去写真)
からだは1センチくらいですが、鳥のシギ(鴫)のように口だけが長いというのが由来の昆虫です。
ドングリの実に穴をあけ、その穴に卵を産みつけ、枝を噛み切って地面に落とします。
卵はドングリの中で幼虫にかえり、ドングリの中身を食べて大きくなります。
なくなると地面にもぐって、蛹となり、成虫まで成長します。

いはゆる「どんぐり虫」ですね。
ということなので、この時期に落ちている緑色のドングリには
ほぼ100%シギゾウムシの仲間が入っています。

見つけたらできるだけ土のある所へ寄せてあげてくださいね!

sun
[ 2016/09/06 13:54 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)