fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★GWは新緑もりもりの油山へ!!!

【 2016年4月29日(祝金) 晴 】

ゴールデンウィークに突入した人も多いのではないでしょうか。
そんなみなさんを歓迎するかのように、昨日から一転の晴天!
森の木々達は、雨の日も晴れの日も毎日もりもりと新しい葉を茂らせています。
0429-新緑01
▲新緑のすき間から見える青空
0429-新緑02
▲もみじ谷のモミジももりもりのしげしげです!
0429-新緑03
▲こども広場のメタセコイア
0429-ヤマボウシ01
ヤマボウシの蕾。いつ咲き始めるでしょうか。
0429-カワトンボ03
カワトンボも日向ぼっこ
\☆instagramはじめました☆/
写真メインの油山の紹介をしています!
見るのは登録なしでOKです。
ぜひ見てみてください!

☆instagram☆(aburayama_shimimori)


☆GWのお知らせ☆
ブラブラお散歩やピクニックも楽しいですが、油山の自然をもっと堪能したい方へ♡!
◆野鳥観察会◆
野鳥を探しながら森を散策します。
事前申込不要です。当日開始時間までにお越しください。
5月3~5日
10:00~12:30くらい
(9:30より、中央広場で受付をします。)
参加費/ひとり200円

◇工作教室◇
木の実や枝を使った工作「クラフト工房」や、「押し花のしおりづくり」、「ダンボールバード」、「手づくり黒板」などメニューいろいろ。
4月29日~5月8日(5月2日はお休み)
9:00~16:00センターで随時受付
(作業は16:30まで)
参加費/1作品100円から(メニューによって価格が違います)
自然観察センターの利用案内(市民の森ホームページが開きます)

もちろんこれ以外にも、自分たちでアスレチックで遊んだり、沢で水あそびをしたりもできます。
売店では、軽食(パンやカップラーメン)やお菓子、飲み物の販売を行っていますが、
お昼ご飯は持参していただくことをオススメします。
(※晴れた日には食中毒に注意!)

ぜひGWは油山へ遊びに来てくださいね♪
スポンサーサイト



[ 2016/04/29 16:20 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★オオルリ観察会 終了しました!

【 2016年4月24日(日) 晴 】

雨上がりのうす曇りという、実は鳥見にはうってつけのお天気となった今日。
幸せの青いオオルリ観察会」を実施しました。

夏鳥のアイドルであるオオルリをいちばんのお目当てにした観察会。
オオルリは自分の縄張りが決まっていて、その中を巡回しながら時々木のてっぺんにとまって鳴きます。
なので、縄張りが分かればその中の高い木のてっぺんを注意して見ることで観察できる確率がぐんとアップします。
今年も油山に数羽のオオルリがやってきて、縄張りを決めたようです。
今日は、2班に分かれてそれぞれ違う場所のオオルリを観察しに行きました。

とは言いつつ、お相手は鳥です。
ちょうど出てきてくれるか分からないので、行事タイトルにつけたものの正直ドキドキでしたが・・・

出ました―――♡!
どちらの班でもオオルリを観察することができました
みなさん強運の持ち主でした!
幸せな気分になったことと思います(*^^*)
0424-オオルリ観察会02
0424-オオルリ観察会03
0424-オオルリ観察会01

今日観察できた鳥さん】(1班+2班)
アオゲラ、アオバト、ウグイス、エナガ、オオルリ、カワラヒワ、キジバト、キビタキ、コゲラ、サシバ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ツバメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ
合計21種類

もちろん今日でなくてもオオルリをはじめとする鳥さんたちを観察することはできます。
油山に来た際には、まずいちばんに自然観察センターに寄って、
最新の鳥さん情報を仕入れてから野鳥観察に出かけることをオススメします。

----------------◆野鳥観察のやくそく◆----------------
繁殖期は野鳥たちにとって子育てのための繊細で大切な季節です。
親鳥たちを驚かさないように、静かに距離をとって観察しましょう。

----------------------------------------------------------------
[ 2016/04/24 14:57 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★虫もイロイロ出てきたよ!

【 2016年4月22日(金) 晴 】

観察センターの裏の森を散策していて出会った昆虫!

ジャコウアゲハ

腹に「赤色帯」があることで他のアゲハ類と区別できます。
ウマノスズクサという有毒のツル性植物を食草とし、
体内に毒をため込んで、鳥などに食べられないようにしています。
0422-ジャコウアゲハ

トゲアリ
油山によくいるムネアカオオアリに似ていますが、
よ~く見ると胸に目立つトゲ状の突起があります。
(個人の感じとしては、ムネアカより短くて太いです。)
0422-トゲアリ

コメツキムシの仲間
0422-コメツキsp


昆虫もいろいろ出てきました!
よ~く目をこらして観察しながら散策してみてくださいね!

※スズメバチ類も活動を始めました!※
森に来る時に気をつけること!
①黒・茶色・紺色などの色の服装を避けて、白や黄色などできるだけ明るい色を選ぶ!
②できるだけ素肌を出さない!(薄手でよいので長そで・長ズボンで)
②香水や化粧品はできるだけ香りの少ない・ないものを選ぶ!

●自然観察センターでは、ハチの生活や出会った時の対策などの展示も行っています。
油山に来たらまずハチ対策を覚えて、楽しく森の散策を♪

sun
[ 2016/04/22 16:30 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

★夏鳥だより

【 2016年4月20日(水) 晴 】

★今日までに油山で確認できた夏鳥★
オオルリ
オオルリ川崎さん
キビタキ
キビタキ20151103酒井さん
ヤブサメ
ツバメ
サシバ

※「夏鳥(なつどり)」・・・ある地域に春から夏に飛来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥

園内では、夏鳥以外にも1年中油山で暮らしている「留鳥(りゅうちょう)」(ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ウグイスなど)の春のさえずりなども聞くことができます。
森の状況は日に日に変化しますので、ご来園の際に自然観察センターへお立ち寄りいただければ
最新情報をお伝えすることができます。
お待ちしています!
[ 2016/04/20 13:28 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★「花たちの写真教室」開催しました!

【 2016年4月17日(日) 晴 】

今回は、コンパクトデジカメ編!
ピントの合わせ方や構図のとり方などの
初級者向けのお話を聞いて、早速野外撮影で実践しました!
0417-写真教室03
0417-写真教室01
0417-写真教室02
0417-写真教室04

参加者の作品は、
(右上のリンク→)
【フェイスブック】油山市民の森・自然観察の森
より
花たちの写真教室~コンパクトデジカメ編~★参加者作品集★
のアルバムでご覧ください!
[ 2016/04/17 16:08 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)