fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★年末年始休館のお知らせ

【 2015年12月27日(日) 晴/曇 】

12月になったかと思えば・・・あっという間にクリスマスも終わり年末になってしまいました。
自然観察センターの年末年始休館は、
12月28日~1月4日までです。
曜日の妙で、ちょうど月曜日(休館日)ではさむかたちになり、例年よりもちょっと長めのお休みです。

ただ、市民の森(公園)そのものは年中無休なので、
年末年始もぜひご利用ください。

そして、1月1日駐車料無料
開門朝6時からとなります。(午後6時閉門)
※1月1日以外は午前9時開門、午後6時閉門
今年はなんだかお天気になりそうなので、初日の出をお楽しみいただけるのではないかと思います♪

2015年最後の森の様子・・・。
ここ2,3日こそしびれるような寒さとなりましたが、
「暖冬」とも言われる今年の冬。
植物たちもいささか戸惑いを隠しきれていません!!!

なんと年越し前にウメが咲いてしまいました!
1227-ウメ

そして、ウメの木の近くではレンギョウ(白花)も開花!!
1227-レンギョウ

年末年始の主役とも言えるロウバイもビックリ!
負けないように満開をむかえています。
1227-ロウバイ

春に咲くはずのツツジの仲間もびっくりぽん!な戻り花。
1227-ツツジ

賑やかな年越しになりそうですね♪

最後になりましたが、今年も油山自然観察センターを応援・ご利用していただきありがとうございました。
来年も森の生きものたち共々みなさんを楽しませられるよう頑張っていきたいと思っています!
応援・ご来園、お待ちしています。
良いお年をお迎えください。

油山自然観察センター スタッフ一同
スポンサーサイト



[ 2015/12/27 15:13 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★「も~も~らんどで草原の野鳥観察会」開催しました!

【 2015年12月13日(日) 雨/曇 】

も~も~らんどで草原の野鳥観察会」を開催しました。
朝から小雨の降っていましたが、
例年この行事の日は雪、ひどいときは吹雪だったので、暖かいだけヨカッタな~♪
お子さん連れの参加もあり、参加者は10名。
ボランティアは13名と、手厚いおもてなしができる会となりました。笑
1213-ももらんど03 1213-ももらんど04
牧場は市民の森と違って、視界を遮る木々がほとんどないので
遠くの鳥も見つけることができます。
ただ、双眼鏡だと小さすぎて識別が難しいので、望遠鏡が大活躍!
片目で見るので、慣れないうちは見るのが難しいですが
コツが分かると双眼鏡よりも大きく見えて、とっても感激します!
1213-ももらんど01 1213-ももらんど02
小雨が降っていたにも関わらず、終始鳥さん達がお・も・て・な・し!笑
進んでいくたびに何かしら鳥が出てきて、「あっちおった!」「こっちもおった!!」「むこうも何かおる!!!」
と嬉しい悲鳴が続きました。

そして、今回のお目当てのひとつだった「モズのはやにえ
1213-ももらんど06
モズは捕まえた獲物(エサ)をすぐには食べずに、
枝や有刺鉄線などにとりあえず刺しておき、
しばらくして食べる習慣があります。
まだ食べられていないものや、食べるのを忘れられたものを
この時期によく見かけます。
牧場には有刺鉄線が多くあるので、バッタやトカゲなどのはやにえを見ることができます。

上の写真は、木の枝に刺されたバッタの仲間でした。
色もまだきれいで新しいな~と思って見ていると・・・
触角がピクピクと動いている!!!
まだ生きていました!
直前に見たモズが何かくわえて飛び去ったので、そのモズが刺したのかな~とみんなで想像しました。

モズは住宅街にも出現する鳥なので、
このはやにえを見つけることもできるかもしれません。
枝など注意して見てみてくださいね!

今日観察できた鳥・・・合計21
イソヒヨドリ、カシラダカ、カワラヒワ、カワラバト、キジバト、ジョウビタキ、スズメ、チョウゲンボウ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、モズ、マガモ、セグロセキレイ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ
[ 2015/12/13 15:44 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★冬の花

【 2015年12月9日(水) 晴 】

小春日和が続きますね。
のんびりお散歩に来られている方も多く、12月にしては賑わいのある油山です。

そんな森をより賑やかしくしているのが、冬に咲くお花たちです。
ロウバイ(蠟梅)
1209-ロウバイ02
1209-ロウバイ01
字の通り、蠟のように透き通った梅に似たお花です。
年末年始に見ごろをむかえ、3月ごろまで花を咲かせ続けます。
周回路沿いにぽつぽつとありますので、香りとともにお楽しみください。

サツマイナモリ(薩摩稲盛)
1209-サツマイナモリ01
1209-サツマイナモリ02
こちらも最近咲き始め、これから見ごろをむかえるお花です。
花期がとっても長く、調子によっては5月ごろまで花を咲かせます。
山笠の滝付近や水の森など、少し湿気がある所がお好きなようです。

サザンカ(山茶花)
1209-サザンカ
言わずと知れた冬のお花。
満開となり、見ごろをむかえています。
メジロやヒヨドリが、絶えず蜜を求めてやって来るので
サザンカの周りだけ毎日クリスマスパーティーのように賑やかです♪

冬の森も宝探しのように観察するととってもワクワクして楽しいですよ!
防寒対策をバッチリして、ぜひ遊びに来てください!

sun
[ 2015/12/09 12:50 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★あぶらやま紅葉だより(その6)

【 2015年12月5日(土) くもり 】

モミジの仲間の紅葉は終わってしまいましたが、
他の木々の紅葉は、今年もなかなかキレイに色づいています。

ドウダンツツジが見ごろとなりました!



売店からセンターへの道沿いにあります。
太陽の光で透かすととってもキレイで、美味しそうです♡
これは例年色づくとすぐに散ってしまうので、ぜひお早目に!

あと、コナラなどのドングリの木も黄葉(こうよう)が見ごろとなりました。


こちらも太陽の光に透かして見るとべっこうのようにきれいです。
木の高さもとても高いので、近づいて見ようとすると自然と透かすことになると思います。
こちらはしばらくの間楽しめそうです。

まだまだ紅葉を楽しんでくださいね♪

sun
[ 2015/12/05 16:29 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★マムシグサの一年。

【 2015年12月2日(水) 雨 】

とうとう12月をむかえてしまいましたね!
といっても、今年は暖冬のようで、まだ縮み上がるような寒さにはなっていない油山です。
紅葉があっっっ!!!という間に終わってしまい、
風と木々と落ち葉と鳥の声が澄んだ空気に響き渡る静かな冬の森が始まりました。

そんな静かな森の中で、色だけで存在感を主張するヤツが!!!
マムシグサ04
マムシグサです。
名前の通り、ヘビの「マムシ」に春いちばんの芽吹きが似ている
マムシグサ01

とか

初夏の花が、ヘビが首をもたげた様子に似ている
マムシグサ02

とか。
いつ見てもギョッとしてしまう姿です。

晩夏に結実した実が・・・
マムシグサ03

今ちょうど熟して、紅葉が終わった森の中で、赤がすごく目立ちます。
実が重たすぎたのでしょうか、
実がついたまま倒れているものもしばしば見かけます。
マムシグサ05

こんな見かけなのでそんな気を起こす人もいないと思いますが、
実や根は「有毒」なので
食べたりはしないでくださいね!

sun
[ 2015/12/02 11:53 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)