fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★あぶらやま紅葉だより(その2)

【 2015年10月28日(水) 晴 】

昨日は久しぶりに山への恵みの雨となりました。
風も強く、今日は色々な物が地面に落ちてきています。

中央広場のモミジバフウ
すっかり紅葉してしまい、昨日の風で葉っぱがたくさん散ってしまいました。
ただ、落ち葉は中央広場にとどまっているので
落ち葉のじゅうたんとなっています!

そんな落ち葉を使って「さげもん」を作ってみました♪
じゃーん!
1028-はっぱのさげもん01
1028-はっぱのさげもん02
1028-はっぱのさげもん03
おちばのさげもん

ひもに、のりやマスキングテープではりつければOK!
先っぽにはマツボックリなどの木の実をつけてあげると、ヒラヒラしすぎません。

数日でしおれてしまいますが、その儚さもまた良し。
色々な落ち葉で作ってみてくださいね~♪

◆中央広場◆---散り始め
◆もみじ谷◆---色づき始め

sun
スポンサーサイト



[ 2015/10/28 11:33 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★『第2回 油山バードウォッチング入門』開催しました!

【 2015年10月25日(日) 晴 】

日に日に紅葉が濃くなる油山。
晴天続きで、本日も行楽日和でした。

『第2回 油山バードウォッチング入門』を開催しました。
今回のテーマは「タネとトリの関係」

夏鳥が帰り、冬鳥が到着し始める時期で、見られる鳥さんが少なく、
紅葉真っ盛りで葉っぱがハラハラ落ちる様子を鳥さんと見間違える、
バードウオッチングには困難な季節です。

なので、これから続々やってくる冬鳥たちの見られる(であろう)スポットや好む植物を解説しながら
「予習」的な散策となりました。
1025-BW入門③01 1025-BW入門③04
油山でのバードウオッチング経験豊富なボランティアさん達(ヤマガラの会)の経験に基づく
具体的でピンポイントな情報を教えてもらえました!
1025-BW入門③03 1025-BW入門③06

そんな状況の中、声や姿を楽しませてくれたのが…
ジョウビタキ(左:オス、右:メス)
ジョウビタキ♂ ジョウビタキ♀
一番最初に油山にやってくる冬鳥です。
この日が今シーズン初めての「確認」となりました!
オスは声だけ、メスは姿を数回見せてくれました。

エナガ
エナガ
日本で最小クラスの小鳥。
体が小さいうえに、動きもすばしっこいので、双眼鏡で見るのも大変!
10羽ほどで群れていることが多いので、近くを通れば肉眼で見た方がよく見えます。

ソウシチョウ
ソウシチョウ
昔、観賞用に中国などから輸入され、その後野生化してしまった「かごぬけ鳥」です。
観賞用だけあって、姿も声もとっても美しいです。
ヤブの中で過ごすので、声は近くで聞こえるのに、姿を見るのはとても難しい・・・。

【今日観察できた鳥さん】12種類
エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ソウシチョウ、トビ、ノスリ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、ジョウビタキ

次回のバードウオッチングは・・・
11/29(日)9:30~13:00
第3回 油山バードウォッチング入門
締切:11月19日必着(ホームページまたは往復ハガキで)
[ 2015/10/27 11:13 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★クモは意外とキレイ好き?!

【 2015年10月24日(土) 晴 】

冬ごもりへむけて、色々な生きものがモリモリご飯を食べる時期。
実はクモも今が成長期です!

森の中を歩いていて、急にクモの巣が顔にかかってビックリ!
なんてこともあるかもしれませんが、
特に汚いわけでもなく、ましてや日本固有のクモには毒グモもいないので
怖がることはありません。

心の準備を整えて、一度よ~く観察してみてください。
雨粒や朝露がついて、太陽の光に照らされる様子はとっても綺麗です。
1024-くも02

そして、大きなクモの巣の真ん中にいる1匹のクモ。
この子がメスで、巣の主(あるじ)です。
産卵期の冬にかけて、モリモリ食べてまだ一回りも二回りも大きくなります。
メスのクモはとってもキレイ好きのようで、
巣にかかったエサではないものは、すぐに取りに行って、巣の外へポイッと捨ててしまいます。
お掃除が終わると、すーっとお尻の糸で巣の真ん中に戻っていきます。
1024-くも
オスは、写真の上の方の小さなクモで、これ以上大きくはなりません。
また自分で巣を作らないので、メスが一生懸命作った巣に居候させてもらいます。
巣によってはメス1匹でオス5~6匹も養っていることもあります。
さらに、エサも自分では捕らず、メスが食べた残りをもらいます。

巣を見つけたら瞬間的に壊すのではなく、
そこにいるクモさん達の様子を観察してみてはいかがでしょうか。

sun
[ 2015/10/24 15:31 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

★あぶらやまの紅葉だより(その1)

【 2015年10月20日(火) 晴 】

すっきりとした秋晴れが続き、外をお散歩するのが楽しくなりますね~♪

さあ!そろそろ紅葉(こうよう)シーズンがはじまりますよ~!
油山のメインの紅葉スポット「もみじ谷」は少し標高が高く、
見ごろは11月中ごろの予想です。
ようやく色づき始めたところです。
1020-もみじ谷02 1020-もみじ谷03
(10/20 もみじ谷)

本格的な紅葉までには足元のお花を楽しみましょう♪
1020-サラシナショウマ04
1020-サラシナショウマ05
サラシナショウマ
(10/20 つり橋下の道)

1020-キッコウハグマ02
キッコウハグマ
(10/20 花木園)

1020-ヨメナ02
ヨメナ
(10/20 センター横)

1020-ヤマハッカ01 1020-ヤマハッカ02
ヤマハッカ
(10/20 売店~センターへの道)

駐車場から一番近い紅葉スポット「中央広場」は今が見ごろ!!!
モミジバフウという木の葉が週末にすっかり赤くなってしまいました。

お弁当をもって紅葉狩りにお出かけください♪

sun
[ 2015/10/20 13:49 ] 植物情報 | TB(0) | CM(1)

★油山のお祭り担当!!!

【 2015年10月7日(水) 晴 】

金木犀も終わり、すっかり秋めいてきた油山。
紅葉はまだかな~とそわそわしてきます。

さて。
夏の終わりから、青々と茂る葉の間に
鮮やかなピンク色の花を咲かせていたゲンノショウコ
ゲンノショウコ
花を終えて、種をつくりはじめました。

①ろうそくの台のような形で種をつくります。
1007-ゲンノショウコ02

②黒く熟していきます。
1007-ゲンノショウコ03

③周りの皮がはじけて、中に入っている種をまわりに飛ばします!
1007-ゲンノショウコ04

この種がはじけた様子を神輿(みこし)の屋根(やね)に見立てて、
神輿草(みこしぐさ)」という別名もついています。
秋になってもお祭りさわぎ!
油山を賑やかにしてくれています♪

場所によっては、まだ花が咲いているので、
この全ての場面を見ることができるかもしれません。
ぜひお祭りに参加してくださいね!

sun
[ 2015/10/07 16:21 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)