fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★カワイイけど○○な花・・・。

【 2015年7月31日(金) 晴 】

いよいよ7月も今日で終わり。
梅雨も明け本格的に夏の暑さが襲ってきました。

夏休みということもあり、油山の沢には毎日たくさんの親子連れが水遊びに来てくれます。
土日ともなれば上から下まで沢沿いにはず~っと人がいるというような状態です。

そんな真夏の森の中で、暑さに耐えてひっそりと花を咲かせているものがあります。
ヘクソカズラ(屁糞蔓)です。
0725-ヘクソカズラ01
とても気の毒な名前です。
花や葉、実などそっとかいだだけでは分かりませんが、
もんだりつぶしたりすると・・・名前も納得!なにおいがします。
0725-ヘクソカズラ03
『万葉集』にも「クソカズラ」として登場するほど昔から存在を知られていた花です。
日当たりのよいやぶ(空き地)や草地、土手などに普通に見られる、つる性の植物です。

さすがに名前がかわいそうということで、
ヤイトバナ(灸花)
 花の中央部がヤイト(お灸)のあとに似ているから
サオトメカズラ(早乙女蔓)
 花の姿を早乙女のかぶる笠に見立てたもの
という別名もつけられましたが、ヘクソカズラの衝撃からかあまり定着していません。

秋、他の草が枯れた頃に、ヘクソカズラの実が黄褐色に熟します。
1223-ヘクソ
外側の皮がかたくピカピカしているので、こんな色でも意外に目立ちます。

油山だけではなく、公園やお家のまわりでも見ることができる花です。
暑さのすき間を見つけて花とにおいを観察してみてくださいね!

sun
スポンサーサイト



[ 2015/07/31 15:00 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★イベント情報の訂正

小学校などで配られている『わくわく課外授業 福岡市板』(以下の表紙)
16ページに掲載されている福岡市油山市民の森のイベント名および日程は間違いです。

すでにお問合せをいただいた方々には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
正しいイベント情報は『油山市民の森・自然観察の森ホームページ』よりご確認いただきますようお願いいたします。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


[ 2015/07/26 15:05 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★「第1回沢の生きものウォッチング」終了!

【 2015年7月26日(日) 晴 】

毎年人気のこの企画ですが、今年も250人を超えるご応募をいただきました。
そんな中から当選されたラッキーな方々!

台風のせいでお天気が心配されましたが、何のことはない、暑っい真夏の晴れ!
油山に来ていただくだけでも市内とは気温が2,3度下がります。
加えて日かげの水の森に入り、沢の水に入るということで、
気温のわりには涼しく観察ができたのではないでしょうか。

道具の使い方も教わって、家族で・親子で力を合わせてムシさがしスタートです!
沢010 沢008
テレビ(jcom)の取材も入っていて、みんな得意げに捕まえて生きものを見せてくれました!
沢015
最後に今日どんな虫がいたかを解説してもらい終了となりました。

★今日見つけた生きもの★
0726-シマアメンボ
シマアメンボ(体が丸く、しま模様がある。田んぼなどにはいない。)
0726-サワガニ
サワガニ(一生を沢(淡水)で過ごす日本唯一のカニ)
0726-カワゲラ
カワゲラの幼虫(2本のしっぽ(実はエラ)が特徴)
0726-ヨコエビ
ヨコエビ(いつでも横向き)
0726-モンカゲロウsp
カゲロウの幼虫(しっぽが3本)

いつも遊んでいる川にも色々な生きものがすんでいるかも?!
探してみてね!
[ 2015/07/26 14:53 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★「夏の油山 夜の昆虫観察会」終了しました!

【 2015年7月18日(土) 晴 】

夏休み最初のイベント「夜の昆虫観察会」を実施しました。
今回400名を超える応募の中から抽選に当たった超ラッキーな方々!

暗くなりはじめた森を散策しながらカブトムシの森へ移動し、
光で昆虫を集める「ライトトラップ」という仕掛けに集まる昆虫を観察します。
昆虫を拡大して見ながら、先生に解説をしてもらいます。
DSCF0197 (1024x768) DSCF0199 (1024x768)
ちょっと時間が早いということもあり、みんなが希望してたであろうカブトムシやクワガタは来なかったけど、
色々な蛾(ガ)やカナブン・コガネムシ、セミ、カメムシなどを観察することができました。
DSCF0201 (1024x768) DSCF0207 (1024x768)
★見られた昆虫たち
が02-0719 が03-0719
が-0719 かなぶんこがねむし01-0719

先生は一晩泊まって調査をしてくれました。
カブトムシやクワガタがやって来るのは深夜1時ごろのようです。
カブトムシ-0719

油山には「カブトムシの森」というエリアがあります。
カブトムシなどがすめるような環境をつくるエリアで、ボランティアさんにより整備されています。
調査の結果で分かるように、カブトムシ・クワガタムシはいます!
が、動きまわるのは深夜だけ。
太陽が出ている間は落ち葉や土にもぐって休んでいます。

たまに寝ぼけて(?)昼間動いていたりすることもありますが、基本的に観察できません。
虫の都合に合わせて観察することをすすめているので、無理やりほじくり起こしたりという方法はご遠慮いただいています。

そのかわりと言ってはなんですが、
調査で飛来したカブトムシくんを数匹、夏休みの間自然観察センターで飼育しています。
本物を見たい!触りたい!という方はセンターにお越しいただきますようお願いします。

カブトやクワガタムシに関するクイズ「カブト・クワガタ検定」も実施していますので、
ぜひ観察と一緒にチャレンジしてみてください!
[ 2015/07/26 14:36 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★台風通過中!風と濃霧に注意!

【 2015年7月16日(木) 雨 】

予報通りに台風が通過しているようですね~。
雨はそうでもないですが、風と霧が!!!
 
ふだんちょっとやそっとの風では揺れないような木々が音を立てて揺れています。
その中ではセミの声が聞こえます。
飛ばされないのでしょうか、たくましい限りです。



雨雲(なのかな?)が通りすぎているのが見ていて分かります。
大雨の所もあるようですが、大きな被害がないことを祈るばかりです。

sun
[ 2015/07/16 14:48 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)