fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★ツクシショウジョウバカマ開花!

【 2015年2月28日(土) くもり 】

続々と春の花が咲き始めました!

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)
山地の小川沿いや水分の多い傾斜地に自生。
0228-ショウジョウバカマ01 0304-ショウジョウバカマ02
本州に自生するショウジョウバカマの花は濃いピンク色で、
これを空想上の「猩々(しょうじょう)」という生きものに見立て、
地面に這うように伸びる葉を袴に見立てたことが名前の由来のひとつ(諸説あり)。

この九州に自生するツクシショウジョウバカマはの花は白~淡いピンク色。
ショウジョウバカマより全体的に小型です。
油山では水の森の沢沿いに多く、園路からでも観察することができます。
おそらく2、3日前に咲き始めたと思われるので、見ごろは3月中旬になりそうです。

詳しい場所は自然観察センターへお尋ねください。

sun
スポンサーサイト



[ 2015/02/28 15:23 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★春の芽生え!

【 2015年2月27日(金) 晴 】

太陽はさんさんと春の日差しをそそいでいるのに、
風は真冬のとっても冷たくて強い風です。

そんな冷たい風に吹かれながら森の中を散策。
あまりの冷たさに顔を下に向けて風をよける・・・
・・・とそこには、春の植物たちが続々と新芽を出していました!

0227-ハハコグサ01
▲ハハコグサ
個人的にいちばん好きな新芽です。
毛がもこもこなのに透明感があって、なによりとっても美味しそう!
さわってもフワフワで非の打ちどころがありません。笑

0227-カラスノエンドウ 0408-カラスノエンドウ
▲カラスノエンドウ
こちらはニョロニョロとしていて、葉っぱがはしごみたい!
葉っぱだけだと分かりにくいですが、紫色の花を見ると「知ってるー!」って人が多いのではないでしょうか。

先日ご紹介した「ロゼット」から「芽吹き」へと進んでいる春の森の植物たち。
彼らも・・・
雑草の芽生えハンドブック
こんな図鑑が販売されています。
『身近な雑草の芽生えハンドブック』浅井元朗 著/文一総合出版

ぜひあなたの中の「雑草」を「野草に」かえてください♪

それと、最近小鳥さんたちが地面におりてエサを食べていることが多いです。
0227-ミヤマホオジロ02
▲ミヤマホオジロ
今日はミヤマホオジロ軍団にお会いしました!

最近は「マヒワ」が80~100羽の大群になって朝から森の中をぐるぐる飛び回っています。
たまに高い木のてっぺんにみんなでとまって休憩していることがあります。
足元も、頭上もと大変ですが、春の森は360度ぐるっと見どころ満載です!

sun
[ 2015/02/27 15:17 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★梅でお花見!

【 2015年2月25日(水) くもり/雨 】

先ほどから雨が降ってきて、明日まで続きそうですが・・・

ちょうど梅の花が間もなく見ごろとなります!
紅梅が5分咲き、白梅が咲き始めといったところでしょうか。
さっそく花の蜜を好むヒヨドリやメジロといった鳥たちも梅に夢中!!!
0304-ウメ04 0304-ウメにメジロ
金曜日には晴れそうなので、シートとお弁当を持ってお花見ランチでもいかがですか。
IMG_0566 (1024x683)

sun
[ 2015/02/25 16:19 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★『第5回 バードウォッチング入門』終了しました!

【 2015年2月22日(日) 雨 】

ニャンニャンニャン猫の日!
ですが、油山では『第5回 バードウォッチング入門』を開催しました。

朝からあいにくの雨。。。でしたが、42名の参加がありました。
思ったよりもたくさん参加してくださり、びっくりでした。

今日のテーマは「鳥と花の関係」。
ちょっとお話を聞いて散策へ出かけます。

今回は①双眼鏡使い慣れたBW経験者班
    ②双眼鏡使いに不安がある人班
    ③鳥以外にも自然のものを観察して行く子ども班
の3班体制での散策としました。

①班はお話を聞いて早速外へ出発です。
②、③班は双眼鏡の使い方などを練習してからの出発!
(センターベランダのエサ台にヤマガラやメジロなどがやって来ていて、室内でさっそく観察ができました♪)


ザーザー降りは免れましたが、森の中は霧が濃くて視界が十数メートル程度。
それでも鳥さんはいました!
ひっそりと高い木の枝にとまっていたり、ひょっこり園路に出てきてしまったり♪
 
1時間くらいでだんだん霧が晴れてきて、「待ってました!」と言わんばかりに
たくさんの鳥さんたちが姿を見せたり、声を聞かせてくれました♪


今日のような濃霧の森を歩くこともめったにないので、良い思い出になってくれれば…と思います。
これに懲りずにまた参加していただきたいと思います。

-----◆今日確認できた鳥さん◆-----(①②③班全員で確認したもの)
アオジ・イカル・ウソ・エナガ・カワラヒワ・コゲラ・シジュウカラ・ジョウビタキ・シロハラ・ツグミ・ヒヨドリ・ミヤマホオジロ・メジロ・ヤマガラ・ルリビタキ・カラスの仲間・タカの仲間
-----◆合計*17種◆-----
雨+濃霧の天候にしては上出来だと思います!

次回のバードウォッチング行事は…
3/22(日)9:30~12:30
『早春の油山 野鳥と自然観察会』

応募は、往復ハガキまたはホームページより3/12必着です!

たくさんのご応募お待ちしています!
[ 2015/02/22 15:37 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★森の宝石「ロゼット」!

【 2015年2月21日(土) くもり/雨 】

冬に森の中を歩いていると、地面にべたーーーっと葉っぱをくっつけた草を見かけたことはありませんか?
ダイコンソウ 
これは『ロゼット』といい、
厳しい冬の寒さや雪に耐えながら少しでも多くの太陽の光を浴びるための
植物たちの越冬の姿です。
ロゼットとは、もともと”バラの花”を意味する言葉で、
野原や空き地で見るロゼットは、花のような草という意味をこめて使われています。
ノアザミ タビラコsp
これからだんだん温かくなるにつれて、
ロゼット状だった葉が起き上がったり、ロゼットにかぶさるように新しい葉を出したりして
そして花を咲かせます。

今が最後の「ロゼットチャンス」!!
こんな図鑑も発売されていたりします。
ロゼットハンドブック表紙
『野草のロゼットハンドブック』文一総合出版・亀田龍吉 著

あなたの頭の中のただの草が、名前のある野草に大変身です!

家の周りや公園など身近な場所でも見つかるので
ぜひ探してみてくださいね♪

sun
[ 2015/02/21 16:24 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)