fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★自然観察センターは12/29~1/3までお休みです!

【 2014年12月28日(日) 晴 】

あれよあれよという間にすっかり年末。
自然観察センターは明日から年末年始のお休みに入らせていただきます。

ということで、ちょっとおめでたい植物たちをご紹介。

1228-アカマツ 1228-アカマツボックリ
▲アカマツの葉(左)とマツボックリ(右)
「松竹梅」とお正月に限らず何かとありがたがられるマツ(松)。
油山にはアカマツ群落があり、松枯れが急速に進む中、珍しくなってきています。

1228-ユズリハ
▲ユズリハ(譲葉)
新しい葉が一人前に成長してから古い葉が落ちることから、
子孫が代々続く(子孫繁栄)ようにとお正月のしめ飾りにも使われます。

1228-ウラジロ
▲ウラジロ(裏白)
古い葉の間から新葉を勢いよく出す様子に家の繁栄を願うことと、
文字通りの葉の裏の白さに後ろ暗いことがないようにという願いを込めて正月飾りや鏡餅の飾りに使われます。

1228-ロウバイ
▲ロウバイ(蝋梅)
ウメ(梅)はまだまだかた~く小さい蕾なので、油山で作るお正月飾りにはこのロウバイを使います。

そんな師走の森を、今日は朝から大軍団で飛び回ってる集団がいます。
1228-イカルのなる木
「イカル」です!
センターの前の木にちょうどとまってくれました。
『イカルのなる木』ですね♪
1228-イカル
望遠鏡から覗いてみるとこんな感じ。
嘴(くちばし)がぶっとくて黄色、頭には黒い頭巾をかぶっています。
暖かいと冬でも「お菊二十四~♪」とも聞こえる口笛のように澄んだ声で鳴いてくれます。

1228-残紅葉03 1228-残紅葉04
秋の名残の紅葉もまだちらほら残っています。

明日12/29~1/3まで自然観察センターは休館になりますが、
油山市民の森・自然観察の森はご利用いただけます。
駐車場から上がってすぐの市民の森管理事務所にはスタッフがいますので、
何かのお問合せの際には下記までご連絡下さい。
市民の森管理事務所(TEL:092-871-6969)

2014年もご利用・応援ありがとうございました。
新年は1月4日(日)から開館いたします!
みなさま良いお年をお迎えください。

油山自然観察センター スタッフ一同
スポンサーサイト



[ 2014/12/28 14:56 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★『冬休み 油山ファミリー登山』終了しました!

【 2014年12月27日(土) 晴 】

今年最後のイベント『冬休み 油山ファミリー登山』を実施しました。
なんだか風邪が流行っているとのことで、欠席も多かったですが、31名の参加。
最近にしては割と寒くなく、お天気は最高の晴れ☆
冬の山登りには最適の日和でした。

今回も①初心者コースと②挑戦コースに分かれての登山です。

寒いのでケガをしないようによ~~~く準備体操をして出発します!
最初は舗装された道をいきます。
「なんだ!けっこう楽勝やね♪」
こんなことを言っていられるのも今のうちです。
DSCN8637 (1024x768)DSCN8638 (1024x768)
早速休憩。
「ここでもけっこう眺めは良いですね~。」
DSCN8639 (1024x768) DSCN8640 (1024x768)

30分ほど舗装道を歩くと、いよいよ山道へ入っていきます!
階段も出てくるので一気に疲れやすくなります。
家族や他の参加者さんやボランティアのおじさんたちに励まされながら・・・

②挑戦コースでは「油山十六景」のひとつ「国見岩」の横も通ります。
RIMG0374 (1024x768)

・・・

1時間20分程で山頂へとうちゃーく!!!
DSCN8647 (1024x768)
空気がとっても澄んでいて、今年いちばんと言ってもいいほど景色がキレイに見えます!
しかし、せっかくのぼりで温まった体も、じっとしているとすぐに冷えてしまいます。
(山頂の気温は3℃!)
ちょっと一息入れたら、下山しま~す!
DSCN8643 (1024x768) DSCN8642 (1024x768)
登りとは別のルートでゴールのキャンプ場を目指します。
だんだんお腹も空いてきますが、下りなので坂の勢いにまかせてスルスルと下りていきます。
最後の最後に川を渡る今回の最大の難所が出てきたりもしましたが、
なんとか全員無事にキャンプ場へ帰って来ました。
DSCN8652 (1024x768) DSCN8660 (1024x768)

お昼ご飯や、ボランティアさんが作ってくれていたぜんざい・焼き芋を食べて
疲れた体にエネルギーチャージです!

次回の登山は・・・
2015年1月17日(土)9:30~14:00
新春 油山ファミリー登山
*要申込:ホームページまたは往復ハガキで、1/7 必着

ぜひご参加ください!
[ 2014/12/27 14:12 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★もういくつ寝ると~♪

【 2014年12月26日(金) 晴 】

楽しみだったクリスマスも終わって、今度は一気にお正月モードですね!
油山は年中無休なので、お正月モードでお客さまをお出迎えすべく、忙しく準備を進めています。

駐車場からすぐの入口には、毎年恒例!作業員さん手作りの門松がお目見えしました!
本物を見ると、どでーんととても存在感があります。
良いお正月を迎えられそうですね。
1226-門松 1226-門松02

それと数量限定ではありますが、これまた作業員さん手作りの
ミニ門松・しめ縄・しめ縄リースなどを売店にて販売しています!
とっても生き生きしてお得なお飾りとなっていますので、ご準備がまだの方はぜひお求めくださいね。

油山市民の森・自然観察の森は年中無休です。
大晦日元旦もご利用いただけます。
※自然観察センターは12/29~1/3まで閉館となります。

さらに元旦(1月1日)は午前6時~午後6時まで駐車料金が無料となります!!!
お天気はちょ~っと怪しいですが、様子を見つつ初日の出を油山に登って眺めるのはいかがでしょうか!



sun
[ 2014/12/26 14:59 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★チーム「ぽわぽわ」

【 2014年12月24日(水) 曇 】

♪★メリークリスマスイブ★♪
今日は世界中にサンタさんがたくさん出没するんでしょうね!

そんな大忙しのサンタさんのお髭のように「ぽわぽわな綿毛」が油山の森の中にはゆらゆらしています♪
〈ツワブキ〉〈センボンヤリ〉
〈ノギクの仲間〉〈セイタカアワダチソウ〉
〈センニンソウ〉〈オケラ〉
1224-ツワブキ 1118-センボンヤリ
1224-シラヤマギク? 1224-セイタカ 
 1223-オケラ02
この中でも私のお気に入りが「テイカカズラ」↓です!
1223-テイカカズラ02 テイカカズラ種子
5~6月に白くて甘~い香りのする花を咲かせて、花はとっても人気があります。
豆の仲間ではないのになぜか種は「さや」に入っているのです!
(写真左:さや、写真右:種)
ふっしぎ~☆


最後は真っ白ぽわぽわ・・・違った!

チーム「ぽわぽわ」メンバー募集中!
良いぽわぽわを見つけたらぜひ教えてくださいね♪

sun
[ 2014/12/24 15:53 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★森ごとクリスマスツリー!

【 2014年12月23日(火・祝) 晴 】

今日はクリスマスイブイブ★
森の中もなんだか華やかな気がするのは気のせいでしょうか。

今、赤い実が盛りだくさん♪
まるでクリスマスツリーの飾りのようになっています。

1223-クロガネモチ
▲クロガネモチ(黒鉄黐)
福岡市の木として街路樹や庭に多く植えられている。

1223-ピラカン
▲ピラカンサの仲間
生け垣などに植えられている。

 1223-サネカズラ01
▲サネカズラ(実葛)〈別名:ビナンカズラ(美男蔓)〉
万葉集にも出てくるほど昔から人々に馴染みのあった植物。
別名は、枝を煮て出てくる粘着質を主に男性が整髪剤として使っていたことが由来。

1223-ヤブコウジ
▲ヤブコウジ(藪柑子)
お正月の縁起物、万両・千両・百両に次ぐ「十両」はこのヤブコウジの実。

1223-サルトリ
▲サルトリイバラ(猿捕茨)
茎に刺があり、それを他の植物にもからませて猿も捕まえるほどすき間なくツルを張り巡らせることが由来。
「山帰来(サンキライ)」として茶花にも使われる。

1223-ハクサン
▲ハクサンボク(白山木)
ハンバーグのようなつぶれた楕円形の実。

1223-ツルリン
▲ツルリンドウ(蔓竜胆)
ツルで伸びるリンドウの仲間。
実になっても先端に花柱(ちょんまげ)が残る。

1223-イヌマキ
▲イヌマキ
雪だるまみたいな2段の実。
上の緑の実が「種」で、下の赤い実が果床(熟すと甘く美味しいらしい)。

1118-ゴンズイ(実)
▲ゴンズイ
赤い実に見えるが、赤い部分は「から」で中の黒い丸が種。

足元をはう小さなものから、頭上高い木になるものまで、森のあらゆるところに「赤い実」はなっています!
探すとまだまだ見つかるかも⁉

sun
[ 2014/12/23 14:55 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)