fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★油山の紅葉だより(10/29)

【 2014年10月29日 (水) 晴 】

早いもので、10月もあと3日。
一昨日、東京・近畿では「木枯らし1号」が観測されたそうです。
油山でも、長そでの上着が手放せなくなりました。

そんな油山の紅葉はというと・・・
1029-こうよう 1029-こうよう06
モミジバフウが見ごろです!
中央広場からくすの広場、夫婦石展望台にかけて、モミジバフウの紅葉並木となっています。
1029-こうよう02 1029-こうよう04
足元にはたくさんの落ち葉があり、ザックザックと歩く音もまた楽しめます♪

もみじ谷のモミジたちはまだ青い葉を保っています。
もう少しお待ちくださいね。

◆今見られる鳥さん◆
ジョウビタキ、シロハラ、アトリ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ヒヨドリ、コゲラ など

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
スポンサーサイト



[ 2014/10/29 15:04 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★アトリの群れに遭遇!

【 2014年10月18日 (土) 晴 】

夏鳥が帰り、冬鳥が来るのを待つ油山。
鳥さんの種類と数はいちばん少ない時期になります。

そんな時期に話題をかっさらっているのが「アトリ」の群れです!
今は20羽前後の群れですが、去年の冬の終わりには100羽にもなろうかというくらいの大群になったので、
今年も期待しています。
131221①(井上) アトリ酒井さん140209
写真は去年の冬の写真です。
パッと見はスズメに似ていますが、嘴(くちばし)が太くて、胸あたりが紅葉にも負けない鮮やかなオレンジ色です。
頭のてっぺんが逆毛が立ったように立っていることが多いです。

モミジの種などが大好きで、油山では”もみじ谷”エリア内のモミジの木を次々にまわって食事をしています。
群れで行動するので、もみじ谷で紅葉を楽しみながら、アトリの大移動を楽しめるかもしれません。
[ 2014/10/18 09:47 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★10/18・19は天神中央公園で出張クラフト工房!

【 2014年10月17日 (金) 晴 】

行楽日和の週末になりそうですね。
そんな週末、油山の木の実などを使った工作が天神に出張しますよ!
森のクラフト工房2

グリッピキャンペーン2014
平成26年10月18日(土曜日) ・19日(日曜日)  
10時~16時
会場:天神中央公園 (アクロス福岡前の広場)
RIMG0718 (1024x768)
▲去年の同イベントの様子
----------メニュー----------
森の工作*100円/1作品
森のリース*300円/1作品
押し花のしおり*100円/2枚
--------------------------
工作の他にも色々な体験コーナーやお食事コーナーがあります。
昼過ぎくらいからは人が多くなるので、
午前中に来て、体験をして、お昼ご飯を食べて早めに帰るっていうのがオススメですよ★
ぜひ遊びに来てください!

詳しくは「グリッピキャンペーン2014」で検索してください。
[ 2014/10/17 11:17 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★「くっつきむし」まつり!

【 2014年10月16日(木) 晴 】

台風19号が過ぎ、めっきり秋らしいひんやりとした空気になりました。

そんな中、今日は2つの小学校と1つの保育園が油山に遠足に来てくれました。
この時期、平日は遠足の子ども達でにぎわう油山です。

そんな子ども達を悩ませる”いたずら小僧”が森の「くっつきむし」たちです。
今日はちょこっとご紹介したいと思います。

1016-ヌスビトハギ
▲ヌスビトハギ(盗人萩)
2つで1センチほどの大きさ。くっつきやすく、はがしやすい。
くっつけて遊ぶのに最適☆
ちょっと湿ったところに生えているよ!
盗人=どろぼう の足跡に似た形の種をしていることが名前の由来だそうです。

1016-キンミズヒキ
▲キンミズヒキ(金水引)
1つ0.5センチくらいの大きさ。くっつきにくく、はがしやすい。
少し暗めの森の中に生えているよ!
夏には金色にも見える鮮やかな黄色の花を咲かせるよ。

1016-イノコヅチ
▲イノコズチの仲間(猪子槌)
くっつきにくい。
つぼんだ花のような形の実がお尻を上向きにして茎に並んでつくよ。
茎のふくれた茶色い節の部分がイノシシのかかと(槌)に似ているというのが名前の由来。

1016-チヂミザサ
▲チヂミザサ(縮み笹)
とてもくっつきやすく、とってもはがしにくい。
葉っぱが笹に似ていて、ふちが縮んでいるのが名前の由来。
油山には森中にたくさん生えているよ!
種の先に、ねばねばした毛がついていて、ちょっと触っただけですぐにくっつきます。

1016-ササクサ02 1016-ササクサ01
▲ササクサ(笹草)
とってもくっつきやすく、とってもはがしにくい。
葉っぱが笹の葉に似ていることが名前の由来。
油山では、少し暗い森にたくさん生えているよ!
草丈が40~80センチと大きく、道にはみ出してくるため、いちばんくっつきやすいのはコイツ!
しかも、種の先の部分がとても鋭く、服についたらどんどん奥に刺さってしまう。

1016-くっつきむし
今日紹介したくっつきむしで、「チヂミザサ」と「ササクサ」は、とってもはがしにくくて厄介なので要注意です!
ジャージなんてはいて、ちょっと草むらに入ろうものなら・・・一瞬でくっつきむしまつりです。
なるべくツルツルの服装がオススメですよ!

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/10/16 16:40 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★『第2回 油山バードウォッチング入門』終了しました!

【 2014年10月12日(日) 晴/曇 】

雨の予報ですがなんとか天気も持ちそうで、風も思ったほど強くない台風前日。
そんな微妙なお天気の中、50名もの参加がありました!

入門シリーズは最初の1時間はちょっぴり鳥さんのお勉強をします。
今回のテーマは「鳥は森をつくる!~タネ編~」ということで、
秋と言えば!の「木の実」と鳥さんの関係について勉強しました。
★01
それをふまえて、さあ外へ出ていきます!

双眼鏡の使い方なんかも練習して、さあどんな鳥さんに会えるかな♪と、みなさんソワソワ。
★02
「あ!なんかおる!!!」
★03
と、誰かが見つけたのは、高い木のてっぺんにとまった「エゾビタキ」。
しばらくその周辺で行ったり来たりしていたので、望遠鏡でも見ることができました。
★04
その後、勉強した木の実や植物も観察しながら進んでいくと・・・
油山の代表選手「ヤマガラ」くんにも会うことができました。

今回は、歩く距離を短くしてじっくり観察の時間がとれるようにしてみました。
実際に木になっている実を見ながら、これから冬になってこんな鳥が来るよ~などの紹介をしました。
★05

キャンプ場の広場でちょっと休憩~♪
★06
その後、カブトムシの森までさっと足をのばし、またセンターへ戻って、
今日見れたものを確認して解散としました。

◆今日会った鳥さん◆9種類
タカの仲間・コゲラ・ヒヨドリ・モズ・エゾビタキ・ヤマガラ・メジロ・ホオジロ・アトリ

次回のバードウォッチングは・・・
11/23(日)9:30~13:00
第3回 油山バードウォッチング入門
ぜひご応募ください♪

なお、10/13(月・祝)の『秋の油山でドングリをさがそう』は、
台風19号接近のため、中止とさせていただきました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありません。
[ 2014/10/16 13:17 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)