fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★秋の花、開花情報!

【 2014年8月29日(金) 晴  】

「サイヨウシャジン」が開花しました!
0830-サイヨウシャジン01 0830-サイヨウシャジン03
とっても可憐な薄紫色のつぼ型の花をつけます。
地域で個体変異が多く、サイヨウシャジンめぐりも楽しいみたいですよ♪

「ゲンノショウコ」
0830-ゲンノショウコ

詳しい場所は、自然観察センタースタッフまでお尋ねください。

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
スポンサーサイト



[ 2014/08/30 15:55 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★草むらから飛び出す秋。

【 2014年8月30日(土) 晴  】

8月最後の週末、ようやく夏らしい太陽が見えました。
油山もたくさんのお客さんでにぎわっています!

といっても、季節はもう秋。
セミ達は夏休みの終わりを悲しむかのように寂しそうに鳴いている…気がします。
0830-アブラゼミ
秋の草むらではいろいろな虫たちに出会えます!
0830-バッタ
「ショウリョウバッタ」
子どもの手のひらサイズの成虫も出てきました!
まだまだ1センチほどの幼虫もたくさんいます!
草むらを歩くと花火のようにバッタたちが逃げていきます。

0830-ジャノメ
「ヒメウラナミジャノメ」
実はガではなくチョウなんです!
ジャノメ=蛇の目 と書き、翅の模様が蛇(へび)の目に似ていることが名前の由来です。
気にして見ると、街中にもけっこういたりします。

0830-コナラ
どんぐりもだんだん太ってきて、森の中は確実に秋に進んでいっています。

あなたの小さな秋を見つけに来てください♪

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/08/30 15:45 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★「夏休み工作教室」開催しました!

【 2014年8月26日(火) 晴  】

やっと夏らしい晴れ!
沢での水遊びが恋しくなりますが、水がとっても冷たくずーっとは入っていられません。
やっぱりもう秋です。

さて。
24日(日)に『夏休み森の工作教室』を実施しました。
雨ということもあって、ちょこっとアカマツ林を散歩して、あとは工作作業に専念しました!
今回作るのは、「カリンバ」というアフリカの楽器です。
オルゴールのようなとっても優しい音色がします。
カリンバ
これをちょっと油山風にアレンジして、森のカリンバ…「モリンバ」と名付けました!
モリンバ
材料は、音を出すためのヘアピンと油山の森の木や木の実です。

工作教室-01 工作教室-02
まず、いちばん下の土台にするための台として、丸太をのこぎりで切ります!
子ども達も自分で一生懸命切りました!

工作教室-03
次に、ヘアピンを支えるための枕として、竹を鉈(なた)で割ります!

工作教室-04
土台の丸太と枕の竹をつなぐネジを入れるための穴を開けます!

工作教室-05
ネジをしめながら…ヘアピンを差し込んでいって、音色の調整をします。
ここで、「カリンバ」は完成です。

工作教室-06
カリンバの周りに、油山の森の風景を再現して「モリンバ」の完成となります!

雨で森の散策がちょっとしかできずに残念でしたが、
みんな個性豊かなモリンバが完成して安心しました。

これで今年の夏休みイベントは全て終了となりましたー!
ありがたいことに、大変多くのお申込みをいただき、ほぼ全てのイベントで抽選とさせていただきました。
抽選に外れてしまった方々、申し訳ありませんでした。
また、今年は例年になく雨や台風が多く、中止や延期になったイベントもあり、ご迷惑をおかけしました。
秋からもたくさんのイベントを予定しておりますので、
夏休みのイベントに来れなかった人も来れた人も、ぜひ!遊びに来てくださいね♪
[ 2014/08/26 14:07 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★雨上がり、川や沢には注意!

【 2014年8月22日(金) 雨/晴  】

昨夜から福岡県内でも大雨でしたね。
今は晴れてきましたが、大気は不安定なようなので
この後もお天気情報はこまめにチェックしましょう!

また、川や沢では水量・水流がいつもと変わっていますので、
なるべく近づかないようにしましょう!

油山では、久しぶりの太陽の光にわれ先に当たろうとしているのか
いろいろな生きものに出会いました。

「カラスアゲハ」
0822-カワスアゲハ
日当たりのよい葉にとまって、はねを全開で日向ぼっこしていました。
こんなにゆっくり表側のはねを見る機会はあまりありません!

0822-バッタ
バッタも草の上で日向ぼっこ。
真横を通っても逃げません!

「ボタンヅル」
0822-ボタンヅル02
咲き始めたばかりのボタンヅル。
クリーム色の控えめな花ですが、た~くさん集まって咲くので、意外に目立ちます。
そしてなんといっても甘い香り!
花よりも香りで存在に気づきます。

「ヘクソカズラ」
0822-ヘクソ
今が見ごろ、満開です。
漢字で書くと「屁糞蔓」の通り、花・葉・茎をつぶしてにおいをかぐと
本当にお○らのようなにおいがします!
でも、さすがにこの名前はかわいそうですよね。。。

「クマノミズキ」
0822-クマノミズキ
『森の珊瑚(サンゴ)』と、油山では呼んでいます。
花や実と、枝をつないでいた部分です。
緑色から赤色にだんだん変化していき、真っ赤になったものは、サンゴそのもの!
木の下にまとまって落ちるので、見つけやすいと思います。

夏休みも終わりに近づき、名実ともに「秋」がやってきます!

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/08/22 11:23 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★雨の森で出会う生きもの。

【 2014年8月16日(土) 雨/曇  】

昨日からの雷雨で、油山の沢は濁ってはないもののかなり増水しています。
0816-滝

そんな雷雨を耐えている生きものたち。

0816-幼虫01
センター前のキハダという木にとまっている「アゲハ」の幼虫。
ミカンの仲間で、このアゲハくんはこの木の葉っぱを食べて大きくなります。
雨でも晴でも、いっときも大好きなキハダから離れることはありません!
とっても食いしん坊なヤツですね。

0816-キンミズ
薄暗い水の森の中でひときわ目立つ「キンミズヒキ」が咲きはじめました。

0816-ガンクビ
こちらは形で目立つ「ガンクビソウ」の仲間。
時代劇などで見かける、昔のタバコ=煙管(きせる)のいちばん先っぽ=雁首(がんくび)に
形が似ていることが由来です。

0816-カラスウリ
ちょっとしぼんだ「カラスウリ」の花。
これは街中でも見かけるかもしれません。
秋にオレンジ色の実をつけるカラスウリの花です。
夜中の暗いうちに咲いてしぼんでしまうのでなかなか見られません。
本当は飴細工のように丸く広がっています。
夏休みの自由研究に早起きして探してみるのも良いかもしれませんよ!

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/08/16 11:02 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)