fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★第1回 沢の生きものウォッチングを開催しました!

 【2014年7月30日(水) 晴  】

7/27(日)『第1回 沢の生きものウォッチング』を開催しました。
夏休み行事の中でもいちばん人気!

はやる気持ちを抑えて、出発前に沢の生きものをちょびっと予習します。
はじまり

実際に沢に入ると、家族みんなで協力してたくさんの生きものを探すことができました。
家族で協力01 家族で協力02 家族で協力03

沢の中は満員御礼!
ちょっと窮屈になってしまいましたが、岩の下や落ち葉の間、砂の中に生きものたちがいました。
満員御礼の沢

みんなで探した生きもの達を、みんなで見て、先生にどんな生きものかを教えてもらいます。
解説

いくつかセンターに持ち帰って、ルーペなどでじっくりと観察しました!
だれか夏休みの自由研究にしてくれるかな?!
帰ってきて
スポンサーサイト



[ 2014/07/30 15:37 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★夏休み油山ファミリー登山を開催しました!

【 2014年7月26日(土) 晴  】

夏休みに入って2回目の週末。
今日は、なんと朝の7時半スタートで油山の山頂まで山登りをする『夏休み油山ファミリー登山』を行いました!
しかも、スタートするまで時折ザーザーとにわか雨程度の雨が降っている朝でした。
そんな中、50名の参加があり、「エイエイオー!」と賑やかに山登りをスタートしました。

歩きはじめると、木々の間からパラパラ降ってくる雨が気温や風も冷ましてくれたようで、
汗はブルブルかきましたが、涼しい風が心地よく爽やかに登ることができました。
0726-02水場
山頂までの道の途中には「水場」があり、油山から湧き出る水に触れることができます。
涼みがてら、ひと休憩です。
0726-04山頂到着
今回はイベントとして大勢で登るので、超ゆっくりペースで行っていたはずが・・・
8時にスタートして、9時半には山頂に着いてしまいました!
通常大人の足で1時間前後のコースです。
いちばん小さい子で3歳、約20名のお子さんがいましたが、
大人よりも先に登って行ってしまいました。
0726-03山頂
山頂に着くと、見計らったかのようにバツグンの晴れ☆
ヤフオクドームや博多湾まで見渡すことができました!
0726-05賑わう山頂
そしてやっぱり、たくさん歩いて山頂で食べるおにぎりやおやつはおいしい!!!
0726-07下山
下りは登りとちょっと違うコースを約1時間かけて下りていきました。

次回のファミリー登山は・・・
秋の油山 ファミリー登山
10月11日(土)9:30~14:00
お申込みは往復ハガキまたはホームページよりお願いします(締切10月1日)
[ 2014/07/26 16:12 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★自然かんさつハイキングを開催しました。

【 2014年7月23日(火) 晴  】

とうとう夏休みが始まりましたねー!
福岡県の梅雨も明けて、一気に真夏!!!
今日は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」です。
見るからに暑そうな名前で、最も暑さが厳しい頃という意味ですが、
実際の暑さのピークはもう少し後だそうです。
この大暑の間に、夏の「土用」があり、今年の「土用丑の日」は7/29です。

さてさて、夏休み始めの3連休。
油山自然観察の森では20日(日)に「夏の油山 自然かんさつハイキング」を行いました。
定員100名のところ、なんと161名のお申込みがあり、泣く泣く抽選とさせてもらいました。
当日も実に95名の方が参加してくれて、大賑わいのハイキングとなりました。
RIMG0082 (1024x768) しっかり準備体操をして出発!
RIMG0089 (1024x768) 暑いのでコースはもちろん水の森!
RIMG0087 (1024x768) 飛び石を渡って川を横切ります。
0720-夏ハイキング02 途中でちょっと休憩がてら、水遊び!
RIMG0091 (1024x768) 沢の生きものを探したりして!
RIMG0099 (1024x768) なんと魚(タカハヤ)も見つけました。

★お知らせ★
『沢あそびウィーク』 7/29(火)~8/1(金)
沢の生きものを探しながら、沢で遊ぶ4日間!
当日受付!先着20名!
詳しくは、「ホームページ→特集」またはお電話で。
[ 2014/07/23 10:12 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

★夏のいちばん人気「沢」!

【 2014年7月19日(土) 晴  】

梅雨が明けた真夏のような雲と暑さ。
なんにしろ、梅雨明け間近ですね!
0719-入道雲

お子さんたちは夏休みが始まってワクワクしているかと思います。
油山の森もみなさんをお待ちしてワクワクしていますよ!
0719-滝
夏にいちばん人気の沢!!!
ここの所の雨で、かなり水量が増えていてとっても冷たいです!
沢の上を木々の葉が覆っていて、緑の屋根から見える木漏れ日がキラキラしてとてもきれいです。
もちろん、沢沿いに吹く爽やかな風で涼めます。

夏の番人「ウバユリ」も続々と咲きはじめました!
油山では園内各所で見られます。
0719-ウバユリと滝
今日は、滝の左右で「狛犬」のように対で咲いているウバユリを発見!

暑さ対策をしっかりして、森に遊びに来てくださいね!

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/07/19 16:13 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★アゲハ成長記

【 2014年7月16日(水) 曇/雨  】

観察センターの前に、観察用にアゲハチョウの仲間が好きな葉っぱの木を植えています。
ミカンの仲間の木(サンショウ、カラスザンショウ、キハダ)です。
思惑通りに、ナミアゲハが産卵して、幼虫が生まれていました!
しばらくそのまま木にとまったままで観察していましたが、ついている葉っぱを全~部食べられそうだったので、
センターの中で3匹飼育することにしました。

種類によって回数は違いますが、チョウの仲間は、卵から生まれて「イモムシ・ケムシ」の姿になってから、
蛹(さなぎ)になるまでに数回の脱皮をくり返して、体が大きくなっていきます。
このナミアゲハの場合、5回の脱皮をします。
4回目の脱皮の前までは、黒色でいぼいぼがついたイモムシの姿です。

《7月5日》2回脱皮をした3齢幼虫・・・かなあ?
★0705-05
《7月5日》3回脱皮をした4齢幼虫
★0709-02
《7月9日》4回目の脱皮をした直後の終齢幼虫
★0709-12
ここでやっと、みんなが「アゲハの幼虫」と思っていイモムシの姿になります。
脱皮最中は見ることができなかったのですが、脱皮直後の様子を写真におさめることができました。
お尻の方にブリブリとたまっているのが、うんこではなく脱いだ皮(かわ)です。

★0709-13
30分ほどして再び見てみると、同じ場所にいるのに脱いだ皮だけなくなっていました。
調べてみると、どうやら自分で食べてしまうことがあるそうです。

《7月16日》「前蛹(ぜんよう)」と呼ばれる状態。まさに蛹になる直前です。
★0716-前蛹
9日に終齢幼虫になってからは、もりもりと今まで以上にたくさんの葉っぱを食べていました。
15日の夕方に、下痢気味のじゅくじゅくうんこをしてから、葉っぱを離れて、飼育ケースのフタにとまっていました。
夜のあいだに、足と胸のあたりを自分で吐いた糸で固定し、蛹になる準備を完了したようです。
よ~く見ると、足の方の糸は見えませんが、胸のあたりとケースをつなぐ白い糸が見えると思います。
このように完全に体を固定してから、最後(5回目)の脱皮をして、蛹になります!

蛹になったらまた紹介しますね。

★0709-10
もし、アゲハだと思うイモムシを見つけたら、どの段階なのかよ~く観察してみてくださいね!

自然観察センター さんちゃんnnn(o・ω・)
[ 2014/07/16 11:49 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)