fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

キチョウ、成長中!

【 2014年6月28日(土) 霧雨のち晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

前回、花を紹介した「ネムノキ」。
センターの目の前にも背の低いネムノキがあります。
その葉に最近『キチョウ(キタキチョウ)』がふわふわ飛んできては産卵していました。
0628-キタキ卵白 0628-キタキ卵黒
▲産卵された卵。最初は白色(左)で、時間がたつと灰色(右)に変色します。

ここ2,3日、上の方の葉っぱがなくなってきたなあと思っていたら、やっと幼虫も見られるようになりました!
0628-キタキ幼虫01
「モンシロチョウ」の幼虫にも似ていますが、お腹に横に伸びた白いラインが特ちょうです。
0628-キタキ幼虫02
写真のように、葉っぱの枝などに沿ってとまることが多いようです。
よ~く見ると、うぶ毛みたいな毛もはえていて、とってもキュート♡!

せっかくなので、飼育ケースに入れずに、自然での成長を見守りたいと思います。しっかり大きくなれよっ!
キチョウ
こんなチョウが葉っぱにとまったら、要観察ですよ!

※スズメバチの活動が活発になってきています。
 お出かけの際には、『長そで・長ズボン・帽子』を着用してください!
 水筒・タオルもお忘れなく(。ゝ∀・)/
スポンサーサイト



[ 2014/06/28 16:10 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

ネムノキ、開花!

【 2014年6月24日(火) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

「ネムノキ」という、なんともなまけものっぽい木が開花しました!
0624-ネムノキ
この時期白とピンクの扇子(せんす)のような花を咲かせます。
名前の由来は、写真手前に写る葉っぱが夜になるとパタンと閉じて垂れ下がり、眠ったようにみえるから、だそうですヽ( ´O`)ゞ
油山でも周回路沿いにぽつぽつ見られます。
最近は日が長いので夕方でもまだ閉じてない時がありますが、雨で薄暗い日などは昼間でも葉を閉じて寝ています。

ちょっと背が高いので、見つけにくいかもしれませんが頑張って探してみてくださいね!
花は本当にキレイですよ。
もし、見つからない時は自然観察センターに聞きに来てください∩(`・ω・´)∩

0624-クチナシ 0624-クチナシ02
▲クチナシの花(左)とトルネードな蕾(右)
周回路沿いで咲き始め。

0624-ツマグロ
▲ツマグロヒョウモン
最近園内でたくさん飛んでいる姿を見かけます。
はねがとってもキレイなチョウです。探してみてね!

※スズメバチの活動が活発になってきています。
 お出かけの際には、『長そで・長ズボン・帽子』を着用してください!
 水筒・タオルもお忘れなく(。ゝ∀・)/
[ 2014/06/24 14:52 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

ドコ!ココ!キノコ!

【 2014年6月22日(日) 雨  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

昨日は『油山の森 初夏のキノコ観察会』を開催しました!
申込みが多くて、抽選になるほどの人気でした。
42名のキノコ好きが集まり、いつになく盛り上がりました。
みなさんの熱気が伝わったのか、なんとか行事中は雨も降らずに森を散策できました。

キノコを探しながら森を散策すること1時間半。
探す目が増えたこともあるかもしれませんが、下見の時よりたくさんのキノコを見つけることができました。
そして、いつになく大物が多いこと(o゚Д゚ノ)ノ
センターから水の森を通ってカブトムシの森までと、けっこう長い距離だったのですが、
みなさん疲れや時間を忘れてキノコ探しに没頭・・・。
DSCN7934 (1024x768) DSCN7935 (1024x768)
DSCN7937 (1024x768) DSCN7938 (1024x768)
泣く泣く散策を切り上げて、名前さがしをしました(ノω・、)
20分ほどで約30種類のキノコの名前が分かりました。
時間内に分からなかったキノコたちの名前も、キノコの先生たちが全部調べてくれました。
きちんとした結果はまた後日ご紹介しますね。
DSCN7942 (1024x768) DSCN7944 (1024x768)
DSCN7947 (1024x768) DSCN7960 (1024x768)

しかし、まだまだ森の中にはあなたを待っているキノコたちがいます!
そう、そこのあなた!
ぜひ会いに来てあげてくださいね∩( ´∀`)∩
※水の森の園路は、雨にぬれると大変すべりやすくなります!足元に十分注意して歩いてください。
[ 2014/06/22 10:40 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

クモの子散らし

【 2014年6月13日(金) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

梅雨の晴れ間!
久しぶりに森の中をお散歩してきました♪

すると、みずみずしい緑色の葉っぱの上に、もじゃもじゃモザイクがありました。
0613-クモノコ

なんだ?なんだ?

ふぁーーーーー!!!
0613-クモノコチラシ
クモの子ども達でした。
クモの多くは一か所にまとめて卵(卵のう)を産みます。
それゆえ、生まれてきた子どもたちはある程度大きくなるまで集団生活をします。
基本形は「集合!(上の写真)」です。
優しくつついたり、息を吹きかけたりすると・・・「解散!(下の写真)」
と、言わんばかりに散り散りに逃げていきます。
これがいはゆる「蜘蛛の子散らし」です。
解散しても、しばらくするとまた集合するので、
見かけたら体育の先生になったつもりで「解散!」指令を出してみてください!
(巣を壊さないように優しくね!)

◎ウツボグサが見ごろです。
0613-ウツボグサ・キチョウ
キチョウがよくとまって吸蜜をしているのですが、紫と黄色のコントラストが絶妙!
分かっているのかいないのか・・・。
場所は自然観察センターへお尋ねください。
[ 2014/06/13 16:08 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

草木染めを行いました。

【 2014年6月10日(火) くもり  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

6/8(日)に、朝から霧雨の降る中『初夏の油山 親子で草木染め体験』を開催しました。
今回は油山に生えている、「ヨモギの葉・クズの葉・モミジバフウの実・クスノキの落ち葉」を使って染めました。


(これから煮込み始めます。お水たっぷり入れて!)

(1時間ほど煮込んで葉っぱのキレイな緑色がすっかりぬけたヨモギ[左]、染液の完成[右])

(いよいよ布を染めます!)

(だんだんと布に色がついていくのが分かります。)

(みんなの完成した作品です!)
 
(作業の間にみんなでおやつの「よもぎ団子」も作りました!)

次回は11/9(日)『秋の油山 親子で草木染め体験』を開催予定です!
お楽しみに!

---***---
7月のイベント申し込みができるようになりました!(夏休み行事含む)
右側⇒の『油山市民の森・自然観察の森HP』からご覧ください。
[ 2014/06/10 14:07 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)