fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

甘いにおいに誘われた私は・・・

【 2014年5月30日(金) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

すでに夏のような暑さですね。
でも、油山の森の中は街中よりもちょっぴり涼しくて、ひんやりと爽やかな風が吹いています。

そんな油山の花たちは、暑さに負けずたくさんの花を咲かせています。
そんな花の作戦にまんまとひっかかった虫さんを見つけました。

★カラスアゲハ
0530-カラスアゲハ01 0530-カラスアゲハ02
へんてこりんな形のノアザミの花に上手にとまって、写真では分かりませんが花にとまっていても翅は動かし続けています。
そして、ストローのように長い口を花にさして吸蜜をしています。
口とあしは同じ黒色ですが、どれが口だか分かりますか?
0530-カラスアゲハ03
カラスアゲハの特徴のひとつが、表の翅の色です。(翅を閉じたときに見えない方が表)
角度によって青~紫に見えます。なので、飛んでいてもこの色が見えれば他の黒色のアゲハチョウの仲間とは区別できます。
しかし、こんなに青いカラスアゲハはめったに見ることができません!

★イシガケチョウ
0530-イシガケチョウ
ネジキの花で吸蜜中のイシガケチョウを見つけたのですが、どこにいるか分かりますか?
こちらは、先ほどのカラスアゲハとは違い、花にぶら下がるようにとまり、とまっている間は翅をピクリとも動かしませんでした。
よ~く見ると翅には手書きで引いたよな細い線がクロスした繊細な模様があります。
低木の葉っぱや地面にもとまることがあるので、「白い蝶は全部モンシロチョウだ」と思わずに
翅の模様をよ~く見てみてくださいね!

★アケビコノハ
0521-アケビコノハ
蝶たちの幼虫時代の姿は・・・そう、イモムシ・ケムシです。
「アケビコノハ」の幼虫はこのポーズがお気に入りです。
背中の模様、なんだか大きな目玉に見えませんか?
模様とポーズを組み合わせることによって、「大きくて強いぞ!」とメッセージを発して
敵に食べられにくいようにという作戦です。
名前の通り、アケビの茎にいることが多いので、見つけたら本物の目を探してみてください。

お出かけの時には『長そで・長ズボン・帽子・水筒・タオル』をお忘れなく!
スポンサーサイト



[ 2014/05/30 11:22 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

白の決戦!

【 2014年5月24日(土) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

この土日は晴れそうですが、その分暑くなりそうです。
油山では、今「白い花」の熱い戦いが繰り広げられています!

昆虫の動きが活発になる今の時期に咲く花は、
花粉を昆虫に運んでもらう仕組みのものが多くあります。

昆虫をおびき寄せるための方法は色々あって、それぞれの花によっても違うのですが、
その1つに「白」作戦があります。

昆虫には人間のようにたくさんの色は見えないと言われています。
その中でいちばん見えやすい色が「白」なのだそうです。
だから、花びらなどを白くして、虫に見つけてもらいやすいようになっているとか。

虫になったつもりで、お気に入りの「白い花」をさがしてみてくださいね。

0502-コガクウツギコガクウツギ
0511-ホオノキホオノキ
0511-ヤマハタザオヤマハタザオ
0521-スイカズラ02スイカズラ
0521-ネジキネジキ
0521-ピラカンピラカンサ
0521-ホタルブクロホタルブクロ
0521-ヤマボウシ02ヤマボウシ
0521-ユキノシタユキノシタ

◆油山へ遊びに来るときは、長そで・長ズボン・帽子・水筒・タオルをお忘れなく!
[ 2014/05/24 11:58 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

I chi Go!

【 2014年5月21日(水) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

突然ですが、歌います。

『I chi Go!』

いちご~いちご~
今が食べごろよ~
いちご~いちご~
色々あるのよ~
「クサイチゴ」は~
0509-クサイチゴ
いちばんよく見るいちご~
トゲがあるから~
とるときは気をつけてね

いちご~いちご~
「ビロードイチゴ」は~
0521-ビロードイチゴ
実にも~葉にも~
たくさん毛があるの~
黄色い実の~「ナガバモミジ~イチゴ」~
0513-ナガバモミジイチゴ
「ナワシロイチゴ」は~
ピンクの花が咲いてる
0518-ナワシロイチゴ

いちご~いちご~
地面にもあるのよ~
いちご~いちご~
足元をさがしてね~
「ヘビイチゴ」は~
0521-ヘビイチゴ
ヘビも食べない~
毒はないけど~
少しもうまくないわ

※とは言うものの、油山は『採集禁止』なのでイチゴ採れません。お家の近くで探してみてね。
[ 2014/05/21 13:38 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

雨の日の楽しみ

【 2014年5月20日(火) 雨  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

ちょっと憂鬱になる雨の日。
生長著しい森の生きものたちにとっては、恵みの雨となります。

5月の雨といえば『五月雨(さみだれ)』という言葉があります。
今日のような雨のことかと思いきや、そうではないようです。
「さみだれ」の【さ】は「田植え」の古語で、「さみだれ」は(昔の)田植えの頃に降る雨のことです。
今の暦で言うと、6月にあたるので、ちょうど梅雨をさすことになりますね。

もう一つ『卯の花腐し(うのはなくたし)』。
卯の花が咲く頃、花を腐らせるように降る雨という意味で、卯の花はウツギのことです。
油山ではまだ蕾ですが、街中ではちらほら咲いている所もあるようです。
ということで、卯の花(ウツギ)が咲いている所では、今日の雨は『卯の花腐し』ということになりますね。

他にも『雨』にまつわる言葉はたーくさんあります。
外でたくさん遊べない分、家の中で色々調べてみても面白いかもしれません!

0520-ツチグリ
▲雨の日にむくっとでてくる「ツチグリ」というキノコです。
 雨粒が落ちる衝撃で、真ん中の袋から胞子がぼわっと出てきます!
[ 2014/05/20 13:31 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

キャンプ場への道の見どころ

【 2014年5月13日(火) 晴れ  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

今日はキャンプ場への道のりで観察したものをご紹介します。

なぜか手すりが大好きな「ナナフシ」。
まだまだ子どもです。
今日は葉っぱで食事中でした。
0513-ナナフシ

「ナガバノモミジイチゴ」の実。
いはゆる野イチゴの仲間です。
油山には他にもクサイチゴやビロードイチゴなどの野イチゴがあります。
森で輝く宝石のようにキラキラしてとってもキレイです。
0513-ナガバモミジイチゴ

「ツクシタツナミソウ」の花。
漢字で書くと「筑紫立波草」。花の一つ一つが波のように見えるのが由来です。
たくさん集まって咲くと、本当に海ができたようです。
0513-ツクシタツナミソウ

4月にとことん楽しんだサクラの実「さくらんぼ」。
ただいま大豊作で道を埋め尽くしています。
踏むとぷちぷちして楽しいですよ!
0513-さくらんぼ

上を見上げると「エゴノキ」の花。
個人的にもすごく好きな花で、花がかわいいのはもちろんのこと、
吸蜜にミツバチの仲間がやってきたり、葉っぱを巻いて卵を産むオトシブミがやってくることもあります。
0513-エゴノキ

色々な花で吸蜜している「アゲハチョウ」の仲間。
カラスアゲハ・モンキアゲハ・アオスジアゲハなどのアゲハチョウの仲間をはじめ
色々なチョウたちが吸蜜に大忙しです。
0513-アゲハ

そして、「モミジ」の新緑!
マイナスイオンたっっっぷりで癒されること間違いなしです!
0513-新緑02

沢での水遊びも気持ちよい季節になってきました。
0513-40下沢

長そで・長ズボン、タオル、水筒を忘れずに遊びに来てください!
[ 2014/05/13 14:04 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)