fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

GWのお知らせ

【 2014年4月30日(水) 雨  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

新緑や晩春~初夏の花々が楽しめる油山は、GWを「チャイルドウィーク」として毎日イベントを行います!

5月3~6日
◆森のクラフト工房(随時受付・1作品100円)
◆GW野鳥観察会(各日9時半まで現地受付・12時半終了・ひとり100円・双眼鏡、図鑑の無料貸し出しあり(数に限りがあります))
◆クイズラリー(4コース・随時受付・参加無料・参加者全員に景品あり)
◆春の油山フォトラリー~みんなでつくる油山植物写真展~(油山で撮影した植物写真を募集します。応募された作品は全て観察センターで展示します。撮影した写真データを観察センターにお持ちいただければ、その場で無料で印刷します。応募はひとり3枚まで。)
☆期間中に、南区のキャラクター「ため蔵」くんが来園します!     

天気予報では連日晴れの予報です。春の日差しは思いのほか強く、昆虫等も動き出すので、『長そで・長ズボン・運動靴・帽子』の服装をオススメします!
何か分からないことがあれば、お気軽にお問合せください。
スポンサーサイト



[ 2014/04/30 09:32 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

鳥たちが元気です

【 2014年4月29日(火) 曇り時々雨  】

こんにちは。自然観察センターの小川です。

今日はどんより曇りで、時々パラパラと小雨が降っています。
こんな天気のとき、野鳥の声が意外によく聞こえてきます。

今シーズンは夏鳥のオオルリやキビタキ、ヤブサメが昨年よりも
多い感じがします。例年決まったポイントに定着するのですが、
今年も恒例ポイントはほぼ埋まり、さらに例年見かけない場所でも
声や姿を確認しています。

渡り途中に油山を通過するコマドリやコサメビタキも、昨年より
観察頻度が高いです。本日はエゾムシクイも鳴いていました!

今年の夏鳥観察は期待大です!
…ただしこの時期は、野鳥たちにとって子育てのための繊細で大切な季節。
親鳥たちを驚かさないように、静かに距離をとって観察しましょう。

▼本日のオオルリ
オオルリ

▼そしてさえずるホオジロ
ホオジロ

本日確認種
キジバト、アオゲラ、コゲラ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、エゾムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ソウシチョウ
[ 2014/04/29 13:37 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

オトシブミの落とし文。

【 2014年4月23日(水) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

サクラが終わった油山は、一気に新緑に覆われています!
0422-もみじ谷02 0422-こども広場
(もみじ谷)                 (こども広場)

そんな森の中で今シーズン初の「オトシブミ(ヒメクロオトシブミ)」に出会いました♡!
成虫になっても体長は5mmほどしかありませんが、
8㎝ほどの葉っぱをくるくるくるくると巻いて、その中に卵を産みます。
このくるくる巻いた葉っぱ(揺籃(ようらん)といいます)が、昔の手紙=文(ふみ)に似ていて、オトシブミの種類によっては揺籃ごと木から切り落として地面に落とすことから「オトシブミ」の名前がつきました。
街路樹や公園によく植えられている、ケヤキの葉っぱを使う種類もいて、意外と身近にも「落とし文」が落ちています。
もし、見つけたら踏まれないように木の根元や草むらにそっと移動してあげてください。
0422-ヒメクロオトシブミ 0422-ヒメクロ(揺籃)
(ヒメクロオトシブミ・成虫)        (ヒメクロオトシブミ・揺籃)


新緑の中に続々とお花が咲きだして、新緑にお花に鳥に昆虫に!!!
目が10個くらい必要なくらい見るものがたくさんあって、嬉しい悲鳴です( ^ω^)

*見ごろのお花*
ホオノキ・シャクナゲ・ツツジ色々・ミツバアケビ・フジ・コバノガマズミ・コナラ・クヌギ・キランソウ・フデリンドウ・カキドオシ・ノアザミ・ヤブニンジン・カラスノエンドウ・キュウリグサ・ハナイバナ・ヤエムグラ・ヨツバムグラ・マムシグサ・オオチャルメルソウ
0422-ホオノキ 0422-コバノガマズミ
(ホオノキ)                 (コバノガマズミ)

0422-ウリハダ 0422-キランソウ
(ウリハダカエデ)             (キランソウ)
[ 2014/04/23 10:04 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

【 2014年4月16日(水) 曇り  】

こんにちは。自然観察センターの小川です。

本日午前中、野鳥調査にまわりました。

園内全域で、メジロ、ウグイス、カラ類、カワラヒワのさえずりが
途切れなく響いています。時々ソウシチョウやサンショウクイの声も。
また、今日はサシバ、コマドリ、オオルリ、センダイムシクイの声も
聞くことができました。
DSC01364.jpg
(これ↑は数日前にボランティアさんが
南公園で撮影したコマドリ)

ここ数日、野鳥の気配が盛り上がっています!
今週確認した種↓です!

トビ、サシバ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、サンショウクイ、ヒヨドリ、コマドリ、シロハラ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、イカル、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ソウシチョウ
[ 2014/04/16 13:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

夏鳥、続々。

【 2014年4月15日(火) 晴  】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです~nnn(o・ω・)

お待たせしました!
ようやく夏鳥さんたちが油山にやって来だしました!

夏のアイドル「オオルリ」&「キビタキ」!
(写真は両方とも去年の写真です。)
オオルリ川崎さん
▲オオルリ
『日本三鳴鳥』にも入る歌声は夏の森で聴くと幸せな気持ちです。

キビタキ♂ 110427
▲キビタキ
森のものまね王者!
いろいろな生きものの「鳴きまね」をするので鳴き声にも注目の鳥です!

新緑がもりもりと茂りはじめた油山の森の中では両者とも姿を見ることはとても難しいです。
しかし、良く通る澄んだ声は聞くこともできます。
森に入る前には、ぜひ自然観察センターで鳴き声を覚えてから散策に出かけてください。

【今日までに油山で確認された夏鳥】
ツバメ、ヤブサメ、サシバ
[ 2014/04/15 09:34 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)