fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

クスサン

【 2012年10月21日(日) 晴 】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです。

今日も秋晴れの山日和!
ここ油山もたくさんのお客さんで賑わいました。

さて。
夏からセンターで飼育していた「クスサン」。
幼虫→蛹になっていました。
ご覧になった方もいると思います。
クスサン

今日、センターに行くと・・・。
羽化していました―!!!
クスサン

クスサン
野生のものよりはやはり少し小さくなってしまいましたが、
無事に成虫になってくれました♪

あまり活発には動かず、じ~っと木の枝にしがみついています。
なかなかかわいらしい手(脚?)元です。笑




スポンサーサイト



[ 2012/10/21 15:45 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

ファミリーフォトラリー 作品応募第1弾♪

【 2012年10月18日(木) 晴 】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです。

昨日はいつぶりか忘れるほどの久々の雨。
森の生き物たちにとっては恵みの雨となったのではないでしょうか。

さて。
10月から開催している『ファミリーフォトラリー』
第1弾の作品応募がありましたので、ようやく写真展を始めることができました!
フォトラリー
園内の設定コース内で撮影した植物の写真をセンターに郵送または持参していただければ
どなたの写真でも展示させていただきます!
募集期間は10月31日(水)まで。

●写真応募について●
・カラープリントまたはデジタルカメラ出力写真でサイズは2Lまで
・期間中に園内の設定コースで撮影された未発表のもの
・応募は1組3点まで
・合成等、画像加工したものは不可とします
・応募作品の返却はできません

コースマップは管理事務所前・自然観察センターで配布しています。
受付用紙もついていますので、必要事項をご記入の上写真に同封してください。

その他、不明な点は自然観察センターへ直接または電話でお気軽にお尋ね下さい。
092-871-2112 9:00~16:30(月曜休館)

園内では秋の花々がみなさんをお待ちしています!

アケボノソウ
アケボノソウ

サラシナ
サラシナショウマ

オケラ
オケラ
[ 2012/10/18 15:08 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

紅葉

【 2012年10月16日(火) 晴 】

自然観察センターの小川です。
今日はよく晴れて、歩くと汗をかくくらいの陽気です。

中央広場のモミジバフウが、だいぶ色づいてきました。
イチョウの黄葉もきれいです。
DSCF3112.jpg

紅葉や黄葉は、おもに落葉樹に見られます。
葉っぱにはもともと、緑と黄色の色素が備わっていますが、緑の色素
の方が多いので、ふつう葉っぱは緑色に見えます。
秋になって気温が下がると、緑の色素は分解され黄色が目立つように
なってきます。これがイチョウなどにみられる「黄葉」です。

また、落葉樹は冬にそなえて葉を落とすため、葉っぱの付け根に壁が
できます。葉っぱで作られる栄養は、その壁に阻まれ枝や幹に移動する
ことができずどんどん葉っぱにたまっていき、葉が「栄養でいっぱい状
態」になると赤い色素が作られます。これがモミジなどの「紅葉」です。

紅葉・黄葉についてはまだ解明されていないことも多いようです。
ただし、紅葉が澄んだ秋空によく似合うことは…間違いありませんね!
[ 2012/10/16 14:10 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

巨大ロボット?

【 2012年10月7日(日) 晴 】

自然観察センターの小川です。

風も日差しも心地よい油山です。
本日自然観察センターにロボットが搬入されました。
右手には凶悪な武器が…まるでモミジバフウの実のようです。
そしてセンターの天井にも届かんばかりの勢いで、刀を振り上げています。
いったい誰が、こんな危険極まりないものを作ったのでしょうか…。
ロボット





悪ふざけはこのあたりで…。
こちらのロボット、本日クラフトコーナーで制作された逸品です。
ご家族連れでセンターに立ち寄られた、お父さんの作品。
あまりの完成度に職員がわいわい騒いでいたら、作品の提供を申
し出てくれたのでした(お気遣いありがとうございます…)。
ロボットはセンターの見本コーナーに展示していますので、ぜひ
のぞいてみてください。
自然観察センターでは、体験教室「クラフト工房」と「押し花し
おり作り」を毎日行っています。
行楽のプチイベントに、どうぞご利用ください!
ロボット2

[ 2012/10/07 14:03 ] 施設情報 | TB(0) | CM(2)

ツルニンジン

【 2012年10月4日(木) 晴 】

自然観察センターの小川です。

ツルニンジンの花が見ごろです。
根が高麗人参に似ていることから「ニンジン」の名がついた
キキョウ科のつる性植物です。
朝鮮では一般的な山菜で、根をキムチや揚げ物にして食べる
そうです。漢方薬としても有用みたいですね。おいしいのか
な?

この花の蜜が大好物なのが、キイロスズメバチ。
このときも2匹がかわるがわるブンブン飛び回っていました。
ツルニンジンとスズメバチ
写真でわかるでしょうか…ハチの背には花粉と思われる白い
粉がびっしり。

自然は「もちつもたれつ」でいっぱいですね。

[ 2012/10/04 16:56 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)