fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

最近の鳥の様子です

【 2012年9月29日(土) 曇 】

油山自然観察センターの小川です。
タカのなかま「ハチクマ」の渡りの真っ最中です。
先日23日(日)は市民の森の中央展望台で「タカの渡りと自然観察会」
を行いました。
タカ観察会
この日は行事時間内に2グループのハチクマが旋回している様子を観察
でき、参加された皆さまも「わー!」と歓声!
ハチクマ


そして今月は、渡り中の小鳥たちも、しばしば姿を見せてくれています。
なかでもよく見かけるのがスズメサイズの小鳥、サメビタキの仲間たち。
コサメビタキやエゾビタキが花木園やクスの広場周辺で観察できます。
ときどき油山でおなじみのカラ類やメジロに混ざっていることも。渡り
途中の旅人をあたたかく迎える、気の良い(?)油山の小鳥たちです。
(↓コサメビタキ)
コサメビタキ

渡りのこの時期、観察できる野鳥の種類もぐっと増えてます。
自然観察センターで見どころや観察ポイントなど、お気軽に尋ねてくだ
さいね!




スポンサーサイト



[ 2012/09/29 14:43 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

秋の足音

【 2012年9月27日(木) 晴 】

こんにちは。
自然観察センター さんちゃんです。

朝晩はしっかり冷え込みますが、昼間はちょっと動くとまだ汗をかきますね。
ツクツクボウシの声もだんだん少なくなってきました。

そんな森を歩いていると、ふわ~っといい香りが!
キンモクセイ
金木犀が咲き始めました。
花は見当たらなくても香りで分かりますよね。
写真で香りをお届けできないのが残念です…。

イチョウ
イチョウの葉っぱも黄葉しています。

モミジ
中央広場のモミジも紅葉しています。

ほかにもヒガンバナ、ドングリ、いわし雲など
秋の訪れを知らせてくれる生きものがたくさんです。

油山で小さな秋を見つけてください!
[ 2012/09/27 15:48 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

雨の中行事を行いました。

【 2012年9月16日(日) 雨 】

こんにちは。
観察センターのさんちゃんです。

昨日は「夜の昆虫ウォッチング」を開催しました。
日中から雨がしとしと降っていましたが、
多くの方が来てくださいました。

外での観察は諦めて、
標本を見せてもらいながら、蛾についてお話を聞きました。
ほとんどの人が悪いイメージを持っていた蛾でしたが、
小藤先生のお話を聞いて、実際に標本を見ると「キレイ!」と
蛾を見直す声が次々とあがっていました。
夜虫W2
それを聞いた先生も満足そうでした。

夜にどうやって昆虫を見るかというと…
暗闇の中で光を照らして、それに集まってくる昆虫を観察します。
みんなの手のひらより大きなガや毒を持つガ、セミなど
多くの昆虫を観察することができました!
夜虫W

そして今日はまたもや雨の中「初秋の自然観察ハイキング」を開催しました。
台風も近づく悪天候の中、7名の参加がありました。
傘をさしながら、秋の気配を感じる木の実や花など
思いのほかたくさん・楽しく観察できました。
バッタやサワガニ、ヒキガエルなどの生きものにも出会えました。

次回のハイキングは…
11月18日(日)10:00~13:00
秋の油山 自然観察ハイキング
事前申込みは不要です。
当日9:30~10:00に自然観察センターにお越しください。

次回は晴れるといいですね!
[ 2012/09/16 15:26 ] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

芸術の秋

【 2012年9月13日(木) 晴れ 】

油山自然観察センター小川です。

油山の秋は芸術の秋!
本日は紫色特集です。


一作目は本日のテーマを名に冠した「コムラサキ」です。
コムラサキ実
紫色の実が鈴なりです。
園芸種として庭木によく利用されています。
店頭ではムラサキシキブという名で販売されることが多いようですね。
本来のムラサキシキブは、歯の縁全体にギザギザがあるのに対し、
本種は歯の上半分にしかギザギザはありません。
また園芸品種だけあって、ムラサキシキブより実がぎっしり付いて
見ごたえがあります。


二作目は「クサギ」です。
クサギ実
名のとおり葉っぱに特有のにおいがありますが、白い花はとっても
いい香りがします。
写真の実は、来月には今よりもっと濃い藍色になりますが色づく
途中の今頃の実も必見です。中には水彩画のように水色~紫~藍が
混ざったようなものもあり、それは幻想的な美しさです。


三作目は、「ヨウシュヤマゴボウ」
ヨウシュヤマゴボウ実
もうしばらくすると実も紫色に熟しますが、写真のは茎の部分だけ
色付いています。この配色、目にはなかなかショッキングです。
絵的にお察しかもしれませんが、有毒なので気を付けましょう。


お口直し(?)にきれいな紫。最後はハギの花です。
ハギ
色や形に絶妙なバランス感覚を感じます。
自然の想像力は底なしですね。人間ははたしてこの花の姿をゼロから
イメージできるでしょうか…。うーん、すごい。
昔から日本人に親しまれてきた花で、万葉集にも多く詠まれています。
「そりゃ詠むわ」と、ひとり納得。


紫色特集いかがでしたか?
過ごしやすいこの季節。
自然の芸術を鑑賞に、いざ油山へ~!

[ 2012/09/13 16:30 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(1)

秋の足音

【 2012年9月11日(火) くもり 】

こんにちは。
自然観察センターさんちゃんです。

今日は半袖では少し肌寒い油山です。
残暑厳しい夏でしたが、だんだん秋らしくなってきました。

ゲンノショウコが咲き始めました。
緑の中にぱっと鮮やかなピンクの花が目につきます。
ゲンノショウコ

クリの実も膨らんできましたよ。
いちばん大きなイガは、いつのまにか落ちていて
中のクリは人間か動物かにキレイさっぱり持ち去られていました。
キノコ

最近では珍しくなったミノムシ!
こんな立派な枝をつけています。
油山ではまだけっこう見られます。
ミノムシ

夏が終わりホッと一息ついているあなた!
夏が終われば秋が来ますよ!
秋の油山もイベントたくさんです。

食欲の秋?
芸術の秋?
油山の秋はいかがですか?
[ 2012/09/11 14:39 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)