fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

虫さん情報

【 2012年6月24日(日) 雨 】

こんにちは。
自然観察センターのさんちゃんです。

今日は飼育していたイシガケチョウが羽化しましたー!
卵から飼っていたので、喜びもひとしおです。

6/1 
たまたまイヌビワに飛来したメスが目の前で卵を産みました!
きれいな黄色の卵です。よく見ると他にも3つ、合計4個の卵がありました。
イシガケチョウ(卵)

6/2 
早くも1個ふ化しました。手前の卵が透明になっています。
出てきた幼虫は細くて短い糸くずのようで、写真にとれないほどです。
イシガケチョウ(孵化した卵)

6/5 
やっと糸くずからイモムシの姿になりました。
からだは緑・頭は黒です。
イシガケチョウ(幼虫)

6/8 
体の色が茶色に変わりました。
頭に2本と背中とお尻に1本ずつのツノが出てきました。
イシガケチョウ(幼虫)

6/12 
からだの色が再び緑になりました。
ツノと頭は黒で、ツノの周りには黒い模様があります。
イシガケチョウ(幼虫)

6/16
最後の脱皮をして、蛹になりました!
直後は透き通った緑色で、だんだん茶色に変色していきました。
からだをくねっと曲げて、すっかり枯葉になりきっているようです。


6/24
無事に羽化に成功したようです。
その瞬間は見られませんでしたが、元気な成虫になってくれました。
羽化
スポンサーサイト



[ 2012/06/24 14:10 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

虫さん情報

【 2012年6月23日(土) くもり 】

おはようございます。
自然観察センターのさんちゃんです。

今日、ついに!
飼育していたオオミズアオが繭を作りました~!
繭1 繭2

昨日まではこんな幼虫さんでした。
終齢幼虫

うまいこと繭の片側が飼育箱の壁に張り付いているので実際に見るとよく見えます。
とてもきれいな緑色です。
無事に羽化しますように☆
[ 2012/06/23 09:33 ] 虫情報 | TB(0) | CM(0)

クワガタ~

【 2012年6月14日(木) 晴 】

自然観察センターの小川です。
本日の定期調査中、今シーズン初めてクワガタムシに出会うことができました。

側溝の縁で休憩中…。
DSCF6294.jpg

内歯(はさまれると痛いあの部分)の形が彼の特徴です。
先端の鋭い歯に続いて、幅広の歯がぐぐっと力強いですね。
今回見つけたように、地上を歩いていることもよくあります。
図鑑やネットで種名を調べてみましょう!

ヒントは、小型のオスやメスには上翅に縦スジがあらわれます。
(写真の彼は大型のオスなのでスジは見えません)
…ヒント出しすぎかな?
[ 2012/06/14 16:38 ] 虫情報 | TB(0) | CM(2)

【 2012年6月5日(火) 曇 】

自然観察センターの小川です。
晴れると、日差しがじりじりと暑いです。
そんな日は、アスファルトの周回路から、一歩観察路に足を踏み入れてみては
いかがでしょうか。


おすすめは渓流沿いです。
薄暗くてひんやり気持ちの良い湿気を感じながら歩くと、明るい黄色のサワギク
がパッと目に飛び込んできます。見るとそのわきには、ミズタビラコがくるくる
とタコ足のような茎に青い小さな花をちょちょちょんとつけてかわいいです。
DSCF6190.jpg


ずんずん歩くと、1歩前あたりでぴょんとタゴガエル。
10メートル歩く間に、3匹も観察できました。
DSCF6189.jpg
半透明の「みずかき」を観察…。
DSCF6188.jpg


ネジキの小さな壺型の白い花が、そのままの形でパラパラパラと落ちていました。
あまりにもかわいいので、ちょっと遊びます。ニョロニョロみたい(笑)
DSCF6200.jpg


沢の中をのぞいてみると…やや、カワゲラの幼虫もいました。
足の付け根にある毛のようなのがエラです。
DSCF6194.jpg
成虫はこんな姿。
DSCF6125.jpg


夏休みには、7・8月に「沢の生きものウォッチング」、8月に「親子で沢
登り体験」などの水遊び系イベントも企画しています。ブログや市政だより
でもお知らせしますので、どうぞお楽しみに!



[ 2012/06/05 14:59 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)