fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

秋の実りと草花

【 2011年9月29日(木) 晴 】

朝から、団体さんの下見に出かけたら、上空で旋回するハチクマを見ることができました。
まだまだ渡ってるんですね~。
がんばれぇ、ハチクマぁ!!

さて、森を歩いていると、コブシの実が遠くからでもよく目立っていたので、写真を撮ろうと近づきました。
コブシ_DSC0950

すると・・・いた~!!!
アカスジキンカメムシ_DSC0958
アカスジキンカメムシの幼虫です!!これから一皮むけて、成虫になるんですね。
たのしみです。

幼虫つながりで・・・

モンクロシャチホコ_DSC0973

シーズンなので、モンクロシャチホコの幼虫もよく見かけます。
この子たちは、もう終齢幼虫といって、木の葉っぱを食べるのをやめ、これからさなぎになるために地面に降りてもくもくと歩いています。

肌の弱い方は、触らないようにしてくださいね^^


スポンサーサイト



[ 2011/09/29 10:46 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(3)

キンモクセイ

【 2011年9月27日(火) 晴 】

今、市民の森はキンモクセイの香りに包まれています。
ほんっとーに、いい香り。

この香りがすると、心が落ち着きます。
kinnmokusei_DSC0904.jpg

キンモクセイはどのあたりにあるかというと、
中央広場から中央展望台やつり橋に歩いていく歩道沿いにずら~っと植えられています。
アップでみてみると、まだつぼみでした。
でもすごい香りがしました。

クチナシの葉っぱに食べられた跡があったので、イモムシがいないかな~と探していたら、アシナガバチ(キボシかな?)と出会いました。
ホソアシナガバチ(ムモンかな?)もいました。
asinaga_DSC0935.jpg   ホソアシナガバチ_DSC0927

クチナシの木には、アリの仲間もたくさんいました。
右の子が左の子に食べものをねだっているように見えました。
私が近づきすぎたせいで、離れてしまったので、観察にはもう少し配慮が必要だと反省。
ari_DSC0926.jpg


小さな昆虫をまじまじ見る楽しさをぜひ体験してみてください!!
[ 2011/09/28 12:20 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(3)

タカの渡りバードウォッチング

【 2011年9月25日(日) 晴 】

今日は、今年度初めてのバードウォッチング行事でした。
最初から、ハチクマの渡りが観察され、参加者のみなさんのテンションも上がります。
1DSC01177.jpg   5DSC01178.jpg   4DSC01175.jpg

クスの広場であいさつをすませ、観察ポイントと双眼鏡の使い方をレクチャーした後、
中央展望台まで歩いて移動しました。
2DSC01188.jpg   3DSC01193.jpg

ここでもハチクマの群れが観察でき、似ているタカの仲間やよく見かけるハシブトガラスとの違いを実物大のボードで説明しました。
ちょうどハチクマの翼開長(翼を広げた状態の長さ)が同じくらいの参加者のお子さんがいらっしゃって、「ちょっと回ってみて」という講師にのせられて、協力してくれました。

講師の先生、ボランティアさんのおかげで楽しい一日となりました。
ありがとうございました。

下記は参加された方のアンケートです。
みなさま、お疲れのところ、ご協力いただきありがとうございました。

---印象に残ったこと---
■ たくさんのハチクマが上昇気流に乗っていたのが心に残った。また、からすの大群が大量にいたのが面白かった。
■ そうがんきょうでとりをみたこと。
■ ハチクマが気流に乗って上っていった様子が見れたこと。
■ トビがカラスに追いかけられていたことが興味深かった。
■ ハチクマが沢山集まって、上昇していき西の彼方へ向かっていった所が見れてとても良かった。
■ 鳥の違いがわかりました。
■ ハチクマの鷹柱、それを追うハシブトのカラス柱が興味深かった。
■ ハチクマの見分け方がクイズでおさらいできてさらによかったです。
■ (当然ですが)とてもよく丁ねいに説明して下さった。鳥の鳴き声の真似がとてもお上手でした!またききたいと思うくらい。
■ ハチクマを初めて見たこと。
■ いろいろ説明をしていただき参考になりました。ありがとうございました。勉強になりました。少しもの知りになった気分です。
■ ハチクマを一度にたくさん見れたこと。天気が良く自然を満喫できた。
■ ハチクマが見れたこと。
■ 説明がわかりやすかった。
■ ハチクマが見れた~!!よかった~!!コゲラ、ホオジロ。
■ 説明をよくしていただき知識ができました。自分で観察するより、いろんな事を教えていただきました。
■ 多くの鳥が見られたこと。スタッフの方々がくわしく教えて頂いた事。
■ 小鳥を見に来ましたが、’ハチクマ’が見れて良かったです!空を見上げる機会が増えそうです。
---その他、お気づきの点---
■ 又、色々なイベントをキカクして下さい。
■ 今後もこの活動を続けて下さい。
■ バードウォッチングが又始まって良かったです。いろいろ教えていただきありがとうございました。又、参加させて下さい。
■ また参加させていただきます。かわはらさんがきれいした。
■ 森の中の鳥も見てみたい。
■ 鳥についての解説が聞けて勉強になりました。
■ また企画をお願いします。
■ ホームページの年間スケジュールと表題が変わっていました。又、参加申込不要が必要になるなど、統一性がないのが不満点です。(辛口ですみません)
 ⇒申し訳ありません。今後気をつけます!!ご指摘ありがとうございました。辛口評価大歓迎です。

[ 2011/09/25 15:15 ] イベント情報 | TB(0) | CM(4)

シマヘビ

【 2011年9月24日(土) 快晴 】

今日は、東京農業大学の学生さんが卒論の研究で油山自然観察の森を訪れました。
森を案内していると、シマヘビに出会いました。

simahebi_DSC0754.jpg

赤い虹彩といい、茶色いしま模様が濃く、1mほどの大きめのシマヘビでした。

もし森で出会ったら、さわがずにそっとして、じっくり観察してみましょう。

でも、かわいくて、毒がないヘビとはいえ、触らないでくださいね。

捕まえようとして、失敗して、噛まれると、やはり菌が入るので腫れます。(腫れました、私)

生きものとは上手に付き合いましょ^^
[ 2011/09/24 16:07 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(4)

片江展望台にてハチクマ観察会に参加しました

【 2011年9月23日(金・祝) 快晴 】

日本野鳥の会福岡によるハチクマ観察会が片江展望台で行われました。
私もお休みを利用して参加しました。

毎年、秋分の日はよく渡るといわれているハチクマ。
たまたまお休みをいただいていたので、観察会に参加してみました。

朝、8時から17時までじっくり&ゆっくり観察できました。

hatikuma_DSC0656.jpg

25日のバードウォッチングはどうでしょうね。
今日も朝、飛んでいるのもちら~っと見えたので、明日も観察できたらいいですね。

では、バードウォッチングご参加の予定の方、よろしくお願いします!
[ 2011/09/24 15:56 ] イベント情報 | TB(0) | CM(2)