fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

団体さん対応の報告

【 2011年4月29日(金) 晴】

この日は、市内の学習塾の団体さんが来られました。
森で見られる生きものをビンゴゲームに取り入れて自然観察。
センターで説明して早速森へ出かけました。
DSC07446.jpg

砂防提がある沢でサワガニを見つけたり、
DSC07459.jpg

センターの前の池でアメンボを観察したり、
DSC07463.jpg

触るとかぶれるウルシの木を見分けるための話もよく聞いてくれました。
DSC07447.jpg

オオルリやアトリ、ヤマガラなど野鳥にも出会いました。
DSC07449.jpg

眺望のきくところで「みんなのおうち見えるかな?」・・・・
「見えないね^^;」って話しながら、
DSC07451.jpg

つり橋まで登りました。
DSC07455.jpg

下りは、新緑の中を歩いて、すがすがしい気分で散策終了。
DSC07458.jpg

ビンゴゲームは、ほとんどの人が全部クリア!
みんなの観察力すごかったです。
また来てくれるの待ってるよ~~♪
スポンサーサイト



[ 2011/04/30 15:26 ] 団体対応 | TB(0) | CM(1)

団体さん対応の報告

【 2011年4月23日(土) 曇】

油山自然観察の森では、自然観察したい!という団体さん向けの対応を行っています。
この日は、森で遊ぶのが大好きな子どもたちがきてくれました!

まずは、あいさつと注意する生きものを確認してから散策がスタート。
DSC00213.jpg

側溝をみながら、イトミミズが見たいという子がいたので、側溝を覗き込んでいたら、
今度は、バッタの仲間の赤ちゃんを見つけて、みんなで共有。
DSC00214.jpg

イタドリやスイバの茎を味見して「すっぱーい」とか「おいしー」とか子どもによって感想が違ったのがおもしろかったです。
DSC00217.jpg

キノコの仲間の「ツチグリ」を探してもらうと、みんなよく見つけてました。つんつんすると、粉が出てきておもしろかったね。
DSC00220.jpg   DSC00222.jpg

最後は、印象に残った生きものの絵を描いてもらいました。
自前のクレヨンで真剣に描く子どもたち。いい表情です~。
DSC00225.jpg 
 
描けた絵をみんなの前で発表!よく観察しててとっても上手に描けてました。
DSC00229.jpg  DSC00233.jpg  DSC00235.jpg

また、遊びにきてね~♪
[ 2011/04/30 14:44 ] 団体対応 | TB(0) | CM(2)

オオルリ到来

【 2011年4月29日(金) 晴】

今日、やっとオオルリを確認しました。
盛んにさえずる声が聴こえましたが、姿は見られませんでした。

昨日の夕方、ボランティアグループのSさんがオオルリのメスを確認されたそうです。
明日のバードウォッチングでは、しっかり見たいものです。


―おまけ―
昨日の帰りにみかけたジムグリの赤ちゃん。
愛くるしい目をしていますが、実は私たち人間にびびって必死に逃げている目です。

ジムグリ
[ 2011/04/29 17:01 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

ヒメハギ

【 2011年4月29日(金) 晴】

油山にお越しの「上池おじさん」よりお便りです。

---------------------------------------------------------

昨日、ヤブサメ(夏鳥)の鳴く油山へ行きました。
アカマツ林には足元に紫色の可憐なヒメハギの花が咲き始めていました。
IMGP0031.jpg
そして、タゴガエルの歌声が聞こえるカブトムシの森ではハナイカダの
花が咲いていました。
花が3つ付いていたので雄花と言う事が後でわかりました。
IMGP0040ハナイカダの花
 
[ 2011/04/29 09:33 ] お便り | TB(0) | CM(0)

今日の鳥さん

【 2011年4月27日(水) 曇後雨 】


雨が降り出しそうな湿度の高い朝、シュレーゲルアオガエルの声がよく聴こえます。
今日は、クスの広場を少し散策してみました。

コサメビタキが2羽いました。
渡り途中に立ち寄ったんでしょうね。
00DSC07404.jpg

キビタキもいました。
ウグイスを観察してて突然、目の前の枝に飛んできたのでびっくり!
案の定、ピンボケです(笑)
キビタキDSC07419   kibitakiDSC07406.jpg

イワツバメも10羽くらいの群れで上空を飛び回り、イカルも22羽くらい群れになっていました。
冬鳥は、シロハラしか確認できませんでしたが、1時間程度で19種もいました。

観察した鳥さん
ウグイス、ヤブサメ、メジロ、アオゲラ、イカル、カワラヒワ、ツバメ、ヒヨドリ、イワツバメ、キビタキ、キジバト、ソウシチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、シロハラ、コサメビタキ、ハシブトガラス、コゲラ

コゲラは、営巣中でお客さんに教えてもらい、観察することができました。
[ 2011/04/27 10:34 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(7)