fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★白い花がたくさん

【 2018年5月15日(火) 晴 】

GWも終わり、三寒四温で季節が進む油山の静かな森。
桜の華やかさには及ばないかもしれませんが、今からは「白い花」の季節となります。
〈コガクウツギ〉
コガクウツギ-ぎん展 (1024x683)

〈ヤブデマリ〉
ヤブデマリ-78~79 (1024x768)

〈ハルジオン〉
ハルジオン-梅園 (1024x683)

〈ヤマハタザオ〉
ヤマハタザオ-5 (1024x683)

この後も、草木に関わらず色々な「白い花」が咲き始めます。
そしてその花には花粉や蜜を求めて色々な昆虫たちが集まります。
エサを食べているときの昆虫は食べることに一生懸命なので、じっくり観察することもできます。


そして油山の隠し玉!
〈アメリカシャクナゲ〉
セイヨウシャクナゲ-世界(2) (1024x683)
も今、花盛りとなっています。
世界の樹木園エリアの東屋周辺にひっそりと咲いています。
花のかわいさもさることながら、蕾までコンペイトウみたいでかわいいので、
ぜひお早めに見に行かれることをオススメします!

【現在の野鳥状況】
(夏鳥)
・ヤブサメ
・オオルリ
・ツバメ
・キビタキ
・サシバ
・ホトトギス


リュウキュウサンショウクイ、カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラ、などの留鳥もよく見られます。

自然情報のお問い合わせは
油山自然観察センター

sun
スポンサーサイト



[ 2018/05/15 11:02 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★新緑モリモリ油山

【 2018年4月13日(金) 晴 】

油山のさくらもすっかり葉桜となり、モミジなど色々な木々の新芽も日々もりもりと芽を出し
爽快で気持ちの良い新緑の季節となりました。
風景-新緑-78~74 (1024x683)
イロハモミジ02-県木 (1024x683)
モミジの木もよ~~~く見てみると、今、まさに花を咲かせています。

風景-新緑-花木 (1024x683)
ホオノキ蕾-花木WC (1024x683)
大きな花が注目されがちなホオノキも、新しく大きな葉を出していて、
空を見上げると太陽の光に透けてとってもきれいです。
今日は高すぎて写真が撮れませんでしたが、日当たりのよい木にはもう花が咲いて甘~い良い香りが漂ってきていました。

ミノムシsp-花木 (1024x683)
やわらかい新芽を狙って、昆虫たちも続々うごきはじめました。
今日はコナラの葉っぱの裏にミノムシを見つけました!

◆野鳥情報◆
到着している夏鳥
・ヤブサメ(3/28)
・オオルリ(3/30)
・ツバメ(4/2)
・キビタキ(4/7)
・コマドリ(4/8)
・サシバ(4/10)

この他、留鳥もピーチクパーチク楽しく鳴き交わしています。


目が2つじゃ足りないくらいたくさんの植物・昆虫・野鳥を見ることができます。
ぜひお弁当を持って遊びに来てください♪

※日差しも強くなっていますので、帽子・飲み物・タオル・日焼け止めなどを忘れずに!

sun
[ 2018/04/13 14:27 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★油山さくら便り(3/18)蕾

【 2018年3月18日(日) 晴 】

日々変わる気温に服装の調節が難しい季節となりました。
の開花宣言を今日か、明日か、、、と心待ちにしてしまいます。

油山市民の森は開花宣言の基準となる桜がある大濠公園より標高が200m程高いのでまだまだ蕾です。
ソメイヨシノ-(5) (1024x683)
ソメイヨシノ-くすの広場下 (1024x683)
例年開花宣言から1週間後くらいに油山では桜開花となります。

桜だけじゃないよ!と言うかのように色々な花が咲き始めました。
トサミズキ
蕾は1センチ程度でしたが、房となっている花が咲き進めるうちに今は3センチ、最後は5センチ程度まで伸びます。
トサノミズキ-(60) (1024x683)

ナガバモミジイチゴ
「のいちご」の一種。4~5月に実がなります。
ナガバモミジイチゴ-アカ (1024x683)

ニホンアカガエルのおたまじゃくし
2月~3月初旬に産卵された卵塊10個がすべておたまじゃくしになりました!
ニホンアカガエル-ビオ (1024x768)

●2018年度年間行事が決定しました!●
↑クリックで開きます

sun
[ 2018/03/18 15:39 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★ウメ、咲きました。

【 2018年2月14日(水) 晴 】

今年何度目かの大寒波が通りすぎ、あの寒さが嘘かと思うような陽気となっている今日の油山。
風も強いですが、南風なのか、凍え縮むこともありません。
(その代わり花粉が大乱舞し始めたようですが・・・)

10日程前から咲き始めたウメの花、先週までは咲き進めることができませんでしたが、
今日からは膨らんだ蕾がポンポンと咲きそうです。
ウメ-梅園 (1024x683)

そして毎年この時期の楽しみとなっているニホンアカガエルの卵。
今年は例年より2週間ほど産卵が遅れていて心配していましたが、先週ようやく見つけることができました!
また今年もこっそりと成長を見守りたいと思います。
ニホンアカガエル卵塊-ビオ (1024x683)

sun
[ 2018/02/14 10:44 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)

★カマキリの卵を見つけました!

【 2018年1月30日(火) 雪のち晴 】

先週からずぅ~っと氷点下や1℃という気温が続いていた油山。
今日はようやく太陽のやわらかな暖かさにホッとできる一日となりました。
風景-霜柱 (1024x683)

先日冬の山の手入れをしていて参加していた子が発見したカマキリの卵。
卵も種類によって形が違います。
これはオオカマキリです。
ちなみに、カマキリの卵は、200~400個の小さな卵がこのように塊になって産み付けられます。
なので、正式には「卵」ではなく「卵鞘(らんしょう)」といいます。
塊になることで寒さをしのいだり、敵から食べられるのを防ぐためと言われています。
オオカマキリ卵鞘-ふく (1024x683)
今日は園路沿いのレンギョウの枝にハラビロカマキリの卵鞘を見つけました。
ハラビロカマキリ卵鞘-梅園 (1024x683)

年末から香りと花で楽しませてくれたロウバイ・ソシンロウバイはそろそろ咲き終わりのようです。
ソシンロウバイ-ぎ展 (1024x683)
同じくサザンカも地面に花びらが多く落ちています。
カンツバキ-サ林 (1024x683)

私たちにはとても考えられませんが、森の生きもの達は春に向けての準備を着々と進めているようです。

sun
[ 2018/01/30 15:48 ] 今の見どころ | TB(0) | CM(0)