fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★バードウィーク(愛鳥週間)

【 2016年5月10日(火) 雨 】

毎年5月10日から1週間は「バードウィーク(愛鳥週間)」となっています!
0510-愛鳥週間(ヤマガラ親子)
(写真:油山大好きFさんが以前に撮影されたものです)

戦後間もなくの1947年、鳥類保護連盟が結成され
その最初の事業として「バードデー(愛鳥の日)」を設定しました。
野生鳥類の保護を国民全体に訴えるために設けられた運動で、
アメリカではすでに同趣旨の活動が行われていて、日にちを合わせて第1回は4月10日に行われました。

しかし、日本では野外で野鳥観察をするには4月はまだ早いということで5月10日となりました。
さらに1日だけの行事で終わらせない強い運動とするため、1950年から「バードウィーク(愛鳥週間)」と改称されました。
各地で野鳥にちなんだイベントが開催されます。
?バードウィークとは?

今日はあいにくの雨ですが、窓からちょこっと外をのぞいてみて
鳥さんの事を考えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、油山ではゴールデンウィーク野鳥観察会として前倒しで観察会を行いました。
バードウィーク期間中の観察会はありません。


\油山の写真→instagramへ/
スポンサーサイト



[ 2016/05/10 15:43 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★GW野鳥観察会(最終日)開催しました!

【 2016年5月5日(祝木) 晴 】

今日も中央広場からカブトムシの森までの往復コース。
開始早々に、広場の大きなサクラとイチョウの木にヤマガラの親子がやって来てくれました!
(こどもの日だから?笑)
みなさん、双眼鏡と望遠鏡でじ~っくり観察することができました。



今日はカブトムシの森の広場で、オオルリのメスとエゾビタキを観察できました。



【今日確認できた鳥さん】合計20種類
アオゲラ、ウグイス、エゾビタキ、エナガ、オオルリ、カケス、カワラヒワ、キジバト、キビタキ、コゲラ、サシバ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ツバメ、トビ、カラス、ヒヨドリ、ホオジロ、ヤブサメ、ヤマガラ

これで油山での野鳥観察イベントはしばらくお休みになります。
これからの時期は、野鳥たちが繁殖・子育てをするとてもデリケートで大切な時期となります。
もし、野鳥観察をされる場合は、野鳥に刺激を与えないように、
できるだけ遠くからこっそりと見守ってあげてくださいね。
-------------◆繁殖期の野鳥観察のやくそく◆-------------
        繁殖期は野鳥たちにとって子育てのための繊細で大切な季節です。
        親鳥たちを驚かさないように、静かに距離をとって観察しましょう。
-----------------------------------------------------------------------
[ 2016/05/05 14:06 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★GW野鳥観察会 開催しました!(5/4)

【 2016年5月4日(祝水) 晴 】

みどりの日
昨日から一転、気持ちの良い五月晴れとなった油山。
たくさんのお客さんでにぎわっています!

午前中、8名の参加者さんとボランティアヤマガラの会のみなさんと
野鳥観察会を行いました。
10~12時、中央広場からカブトムシの森を往復するコース。

夏のアイドルキビタキがカブトムシの森で姿を見せてくれました!
双眼鏡でも、望遠鏡でも見ることができました。
新緑の中にいてもはっと気づくオレンジがかった黄色の模様がとてもきれいでした。






【今日確認できた鳥さん】合計18種
アオゲラ、アマツバメ、イワツバメ、ウグイス、エナガ、カワラヒワ、キビタキ、コゲラ、コサメビタキ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ツバメ、トビ、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ

とにかく新緑がきれいで、ぶらぶらするだけでもとっても気持ちがいい!
さらに鳥や植物や昆虫のことも知れるチャンスです!
明日・こどもの日で最終日となります。
9:30から中央広場受付をします。
ぜひ遊びに来てください!

\油山市民の森・自然観察の森のinstagram/
★写真メインの油山の紹介はこちら★
(instagramが開きます。閲覧のみは登録不要です。)
[ 2016/05/04 13:38 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★オオルリ観察会 終了しました!

【 2016年4月24日(日) 晴 】

雨上がりのうす曇りという、実は鳥見にはうってつけのお天気となった今日。
幸せの青いオオルリ観察会」を実施しました。

夏鳥のアイドルであるオオルリをいちばんのお目当てにした観察会。
オオルリは自分の縄張りが決まっていて、その中を巡回しながら時々木のてっぺんにとまって鳴きます。
なので、縄張りが分かればその中の高い木のてっぺんを注意して見ることで観察できる確率がぐんとアップします。
今年も油山に数羽のオオルリがやってきて、縄張りを決めたようです。
今日は、2班に分かれてそれぞれ違う場所のオオルリを観察しに行きました。

とは言いつつ、お相手は鳥です。
ちょうど出てきてくれるか分からないので、行事タイトルにつけたものの正直ドキドキでしたが・・・

出ました―――♡!
どちらの班でもオオルリを観察することができました
みなさん強運の持ち主でした!
幸せな気分になったことと思います(*^^*)
0424-オオルリ観察会02
0424-オオルリ観察会03
0424-オオルリ観察会01

今日観察できた鳥さん】(1班+2班)
アオゲラ、アオバト、ウグイス、エナガ、オオルリ、カワラヒワ、キジバト、キビタキ、コゲラ、サシバ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ツバメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ
合計21種類

もちろん今日でなくてもオオルリをはじめとする鳥さんたちを観察することはできます。
油山に来た際には、まずいちばんに自然観察センターに寄って、
最新の鳥さん情報を仕入れてから野鳥観察に出かけることをオススメします。

----------------◆野鳥観察のやくそく◆----------------
繁殖期は野鳥たちにとって子育てのための繊細で大切な季節です。
親鳥たちを驚かさないように、静かに距離をとって観察しましょう。

----------------------------------------------------------------
[ 2016/04/24 14:57 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)

★夏鳥だより

【 2016年4月20日(水) 晴 】

★今日までに油山で確認できた夏鳥★
オオルリ
オオルリ川崎さん
キビタキ
キビタキ20151103酒井さん
ヤブサメ
ツバメ
サシバ

※「夏鳥(なつどり)」・・・ある地域に春から夏に飛来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥

園内では、夏鳥以外にも1年中油山で暮らしている「留鳥(りゅうちょう)」(ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ウグイスなど)の春のさえずりなども聞くことができます。
森の状況は日に日に変化しますので、ご来園の際に自然観察センターへお立ち寄りいただければ
最新情報をお伝えすることができます。
お待ちしています!
[ 2016/04/20 13:28 ] 鳥情報 | TB(0) | CM(0)