fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

★スミレの花咲くころ~

【 2018年2月27日(火) 晴 】

気がつけば2月も逃げるように過ぎていて、残すところあと2日・・・。
ようやく春の陽気をのぞかせる時間が増えてきて、お散歩もポカポカと楽しくなりますね。

今日はスミレの花を見つけました。(タチツボスミレ)
こんなに小さな植物なのに、いち早く太陽の光を察知して花を咲かせる仕組みはすごいですね。
タチツボスミレ-(73) (1024x683)

例年ならば見ごろを迎えているはずのウメはようやく2~3分咲きといったところでしょうか。
木によっては満開近いものもありますが、それはごく一部で、ほとんどの木はぱんぱんに膨らんだ蕾を枝に順番待ちさせています。
ウメ-梅園 (1024x683) (2)

ウメが遅れているということで、ロウバイ・ソシンロウバイが場を繋いでくれるかのように花を咲かせ続けています。
ソシンロウバイ-梅園 (1024x683)

花粉は飛んでいますよ~対策をしっかりと!!!



●来年度の年間行事も決まっております!ぜひチェックしてください。●
↑クリックで開きます

sun
スポンサーサイト



[ 2018/02/27 13:09 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★アケボノソウが満開です!

【 2017年10月18日(水) 曇 】

油山の「秋の女王」と呼ばれるアケボノソウが満開で見ごろとなっています!!!
アケボノソウ-76(1) (1024x683)
アケボノソウ-76(3) (1024x683)
アケボノソウ-76(2) (1024x683)
基本的には花弁(花びら)は5枚ですが、たまに6枚4枚の花もあるので、よ~~~く見てみてください。
アケボノソウ-76(5) (1024x683)
アケボノソウ-65 (1024x683)

例年より開花が遅れ、今ごろのピークとなっています。
心待ちにしていた方も多いのではないのでしょうか。
詳しい場所は、自然観察センターへお尋ねください。

sun

ジャンル : 地域情報
テーマ : 福岡

タグ : 油山

[ 2017/10/18 12:02 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

*油山さくら便り*つぼみ(3/28)

【 2017年3月28日(火) 晴 】

花木園のサクラの丘のソメイヨシノもまだ1輪も咲いていません。
明日にでも咲きそうな蕾はたくさんあったのですが・・・。
0328-サクラの丘
0328-花木園04
0328-花木園02

ジャンル : 地域情報
テーマ : 福岡

タグ : 油山

[ 2017/03/28 16:08 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★12月の黄葉(こうよう)が見ごろ?!

【 2016年12月8日(金) 晴 】

この時期、
「モミジはもうないはずなのに、山の所々が色づいているな~」
「何だろうな~」
と思ったことはありませんか。
1206-山々02

11月中はモミジの仲間やウルシの仲間(ヤマウルシやヤマハゼ)などが赤く紅葉し山の中で目立っていました。
12月に入りモミジ類やウルシ類は落葉してしまいました。
その代わりにコナラやクヌギ、クズやヤマノイモなどのツル植物が黄色やオレンジ色に黄葉し山を彩っています。

近づいてみると・・・
1本の木の葉でも、茶色・オレンジ・黄色など様々な色に色づいています。
1208-コナラ01

もっと近づいてみると・・・
1206-コナラ
さらに太陽の光に透かすとまた味わいが変わります。
1208-コナラ02

山にモザイク状に点在するのを遠くから見るのもいいですが、
近づいてみると想像以上にキレイです。
朝日や夕日に照らされる幹のシルエットにも力強さがあり、
そこはモミジでは楽しめないポイントです。

先日紹介したメタセコイアとともに12月の黄葉のメインとなっています。
特に今年は例年に比べて色づきが濃く本当にキレイです。
1206-も~も~

しっかり防寒対策をして、12月の黄葉も楽しんでみてくださいね♪

\油山の写真はinstagramで!/
(↑クリックでページが開きます)

sun

ジャンル : 地域情報
テーマ : 福岡

タグ : 油山シミモリ油山aburayama福岡市公園冬がはじまるよ

[ 2016/12/09 18:30 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)

★黄金の巨木・メタセコイアを目撃せよ!!!

【 2016年12月6日(火) 晴 】

モミジの紅葉が終わり、
「こうよう」が終わった!と思っていませんか。

寒さとともに静寂な森になった油山ではまだまだ「こうよう」を楽しむことができます。
今の見どころは・・・
メタセコイアです!
1206-メタコイ010
園内では、こども広場と第2駐車場の一段下のカーブで見ることができます。
光の当たり方や見る角度によって、黄金・黄色・オレンジ・茶色など様々な色に見えます。
アケボノスギという別名もあり、
中国原産で、大きなものでは30mまで成長する木もあります。
『生きた化石』と言われる程昔から存在する木だそうです。

ひとりで撮影に行ったので比較できる人間を写すことができなかったのですが、
根元に置いてある横長で茶色のモノが2~3人座れるベンチなので、
想像で比べてみてください!

1206-メタコイ008
根元から見上げるとこの迫力!!!

1206-メタコイ014
葉っぱを見ると、細い葉っぱが鳥の羽根のようにくっついています。

1206-メタコイ018
実も根元に落ちていました。

1206-メタコイ013
葉っぱはバラバラになって地面に落ちてじゅうたんになっています。
この下は緑色の芝生が生えていますが、ほとんど見えなくなっています。

メタセコイアも、モミジ同様わりと早く落葉してしまうので、ぜひお早めにお越しください。

----------◆冬鳥情報◆----------
〈到着確認〉
アトリ、クロジ、ジョウビタキ、シロハラ、マヒワ、ミヤマホオジロ、ルリビタキ、モズ、カシラダカ、ツグミ

この他の冬鳥を園内で確認したらぜひ教えてください!!!

------------------------------------

\油山の写真はinstagramで!/

sun

ジャンル : 地域情報
テーマ : 福岡

タグ : 油山シミモリ油山aburayama福岡市公園冬がはじまるよ

[ 2016/12/06 15:49 ] 植物情報 | TB(0) | CM(0)