fc2ブログ

福岡市 あぶらやま自然情報

福岡市油山市民の森・自然観察の森のHOTな自然情報、イベント情報をお届けします!

キッコウハグマ・アキノキリンソウが咲きました

 油山の常連さん「今永さん」よりお便りが届きましたので、ご紹介します。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 25日、予てより計画していたセンブリの群落撮影に出かけました。
参加者は、「油山散策と山野草観察の集い」(略称:「花の集い」)のメンバー5人でした。その際、キッコウハグマとアキノキリンソウが開花していることを聞き、翌26日、早速、撮影に出かけました。話のとおり、キッコウハグマもアキノキリンソウも、見事に開花していました。
 アキノキリンソウは、センブリ、シロヨメナなどと共に、その美しさを競いあっているようでした。
 キッコウハグマは、運よく、正常花と閉鎖花の両方を観察できました。


26日に撮影した主な花(果実)

1.シロヨメナ(白嫁菜)別名:ヤマシロギク(山白菊)学名:Aster ageratoides
  キク科シオン属

0RIMG0013.jpg

2.アキノキリンソウ(秋の黄輪草/秋の麒麟草)学名:Solidago virgaurea var. leiocarpa
  キク科アキノキリンソウ属

0RIMG0024.jpg

3.センブリ(千振)学名: Swertia japonica
  リンドウ科センブリ属

0RIMG0028.jpg


4.サルトリイバラ(猿捕茨)学名:Smilax china
  雌雄異株/ユリ科(サルトリイバラ科/シオデ科)シオデ属(サルトリイバラ属)

0RIMG0027.jpg

5.キッコウハグマ(亀甲白熊/亀甲羽熊)学名:Ainsliaea apiculata Sch.-Bip
閉鎖花/キク科モミジハグマ属

0RIMG0076.jpg

6.キッコウハグマ(亀甲白熊/亀甲羽熊)学名:Ainsliaea apiculata Sch.-Bip
開放花/キク科モミジハグマ属

0RIMG0081.jpg

7.アキカラマツ(秋落葉松)学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
  キンポウゲ科 カラマツソウ属

0RIMG0002.jpg

8.イガホウズキ(毬酸漿)学名:Physaliastrum echinatum
  ナス科 イガホオズキ属

0RIMG0051.jpg

9.オオアリドオシ(大蟻通し)別名 ニセジュズネノキ(偽数珠根の木)
学名:Damnacanthus indicus var. major
  アカネ科アリドオシ属
 
0RIMG0056.jpg
スポンサーサイト



[ 2011/11/03 14:40 ] 今永さんより | TB(0) | CM(0)

サラシナショウマが咲きました

油山の常連さん「今永さん」よりお便りが届きましたので、ご紹介します。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 10月11日

サラシナショウマの開花状況を確認するのが、主たる目的でした。また、コキンバイザサの開花状況についても、チェックするために、あらかじめ、コースを定めて歩き始めました。
 コキンバイザサは、午前11頃になると、花弁を跡形も残さないように、上手に閉じてしまいます。これが原因で、久しく、確認されませんでした。このような事情から、下山の道中で、コキンバイザサの観察をすることは、難しいです。このため、朝、登山開始時に、自生地を訪ねなければなりません。この日は、3輪、満開状態でした。安心と満足で、サラシナショウマの自生地へ向かいました。
 サラシナショウマの開花状態は順調で、1箇所の自生地では、数日後が見頃のようです。その他の自生地は、若干、遅れるのではないかと思います。
RIMG0051.jpg


11日に撮影した主な山野草
RIMG0023.jpg1.シロヨメナ(白嫁菜)/学名:Aster ageratoides ssp. Leiophyllus
別名: ヤマシロギク
キク科/シオン属/花期:8~11月



RIMG0030.jpg2.オケラ(朮)/学名 Atractylodes japonica Atractylodes/別名:ヲケラ/ウケラ
キク科/ オケラ属/雌雄異株/花期:9~10月
映像は、雄花です。



RIMG0033.jpg3.ヒメジョオン(姫女苑)/学名:Erigeron annuus (L.) Pers.
別名:ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)
キク科/ムカシヨモギ属/花期:6~10月





RIMG0038.jpg4.コキンバイザサ(小金梅笹)学名:Hypoxis aurea Lour.
キンバイザサ科/コキンバイザサ属/花期:5~10月
註:ヒガンバナ科とする説もあります。





5.ヒメジソ (姫紫蘇)/学名:Mosla dianthera
シソ科/イヌコウジュ属/花期:9~10月
RIMG0048.jpg6.ヒメアザミ(姫薊)/学名:Cirsium buergeri Miq
  別名 ヒメヤマアザミ(姫山薊)/キク科/アザミ属/花期:8~10月




7.サラシナショウマ(晒菜升麻)/学名/Cimicifuga simplex
キンポウゲ科/サラシナショウマ属/花期:8~10月
8.アカバナ(赤花)/学名:Epilobium pyrricholophum Fr. et Sav.
アカバナ科/アカバナ属/花期:7~9月
[ 2011/10/16 14:16 ] 今永さんより | TB(0) | CM(2)

ミョウガの花 

【 2011年10月9日(日) 晴 】

油山を毎日登って散策されている常連の今永さんにミョウガが咲いているよと教えてもらいました。

純白でとっても美しい花でした。myougaDSC01365.jpg
薄暗いところに生えていたので、より、その白さがひきたちました。

今永さん、教えてくれてありがとうございます!

[ 2011/10/09 12:55 ] 今永さんより | TB(0) | CM(0)